フリーのお仕事1999年10月

マシン購入計画 (1999/10/23)

 ひとつ前の日付が 1999/08/22 ということは、このページに書くのは、約1ヶ月ぶりということになってしまいました。仕事に外へ出ると頻繁に更新するのが難しいです。特に最近はプロジェクトの後半を迎えて忙しい毎日ですからなおさらです。

 と、本題からそれましたが題にあるとおり「マシン購入計画」発令です。台湾地震の影響(昨日もあったようですね)から、メモリが高騰してましたが、ようやくそれも落ち着きを見せつつあります。噂によると年末に価格が暴落するみたいですけど、それまでは待ってられません。(笑)当初は新規マシン購入することを検討してました。Pentiumu III 500MHz、Memory 128M、HDD 20G 以上というスペックで 15万以内という予定だったのですが、台湾地震以降、マシンの値上がりが相次いで 15万以内に収まらないようになってしまいました。(涙)そこで、方針を転換して、必要なパーツを集めて組み立てることにしました。とはいっても、流用できるパーツはわずかです。そんなに安くはなりません。そもそも、Mother Board とケースを買わないといけませんからね。でも 13万程度でなんとかなりそうです。マシン構成は以下のとおり。CPU : Pentium III 500 M/B : ASUS P3B-F Memory : 128M SDRAM PC100 CL2 HDD : IBM DPTA-372730 27G FDD : N/B CD-ROM : Toshiba XM-5301TA SCSI Video : ATI XPERT98 AGP 8M Bulk Sound : SoundBlaster 16 SCSI : Adaptec AHA-2940 Nic : 3COM Fast EtherLink XL 3C905-J-TX Keyboard : BTC BTC-5121JW Mouse : Logitech Mouseman Combo Bulk Case : TW-777B(A)

FDD,CD-ROM,Sound,SCSI は現在のマシンから流用です。新規購入の Video Card が古いのは、Solaris を考えた結果です。SoundBlaster 16 は P3B-F 唯一の ISA スロットを占有する予定。(爆)そのため、Nic の新規購入となってしまいました。基本スペックのわりに周辺パーツが今ひとつで、アンバランスなマシンになってしまいそうですが、全ては Solaris 7 x86 を動かすためなので仕方ないですね。(本当にこの構成で動くかどうか、ちと不安)

マシン購入 (1999/10/31)

 マシンを購入しました。正確にはパーツを購入したわけですが。。。既に組み立ても終わりまして動作確認も終了しています。構成は 1999/10/23 に書いたとおりです。

 しかし、悲しい事実をお知らせしなければなりません。なんと、Solaris 7 x86 は HDD を 8G しか扱うことができないのです。(涙) で、Solaris サーバー計画は断念せざるえないという結果になりました。大容量HDD でファイルサーバーを構築することが1つの目的でしたので、急遽、現在の TurboLinux サーバーのリプレース計画に方針を転換しようと思ってます。ところが TurboLinux でも 8Mの壁を越えるにはちょっとした技がいるようですね。こちらの詳細については「TurboLinux 導入期」のほうに書きます。

タイトルとURLをコピーしました