- Yahoo! BB 正式運用開始日 (2001/09/01)
- Yahoo! BB の混乱 (2001/09/03)
- COMPAQ が! (2001/09/04)
- Yahoo! BB 記者会見 (2001/09/04)
- So-net が JustNet を買収 (2001/09/05)
- Yahoo! BB のモデム爆弾 (2001/09/06)
- Yahoo! BB 開通者数改竄か? (2001/09/07)
- Yahoo! BB 1年解約不可に (2001/09/08)
- Yahoo! BB 1年縛りは事務方のミス(爆笑) (2001/09/10)
- ASAHI-NET は、e-Access と ACCA で 8M (2001/09/21)
- Yahoo! BB 請求始まる (2001/09/22)
- Yahoo! BB 予定は未定 (2001/09/26)
Yahoo! BB 正式運用開始日 (2001/09/01)
2001/09/01 ついに Yahoo! BB 正式サービス開始です。先日、全国紙に大体的に広告を打ってましたのでご覧になられた方も多いかと思います。大阪では本日やっと開通情報を見かけました。大阪市堀川局らしいです。
ところで、正式サービスが始まったのはおめでたいことではありますが、待ちきれずにキャンセル手続きした人に対して、キャンセル料金を請求するメールを送るという事態も一部あるようです。また、キャンセルして、他のADSL事業者へ申し込みしたものの、Yahoo! BB がNTTへのキャンセル手続きを行わないため、他ADSL事業者で開通工事ができないという事態も発生している模様です。Yahoo の株もストップ安だそうで、もう混乱を極めておりますね。コンピュータ関連に携わっている方や、投資家ならば、孫さんがどういう人かを知っていますが、今回は一般の方々を巻き込んでの事態です。この混乱をどう収拾するつもりなんでしょう。とりあえず、広告を打ったおかげでマスコミを抑えることはできたかもしれません。マスコミは広告主を悪く書くなんてことしないですからね。
ところで、期待の eAccess 8Mbps は、今月ぐらいに発表がありそうですね。楽しみです。と言っても、我が町に 8M が来るのは来年になると思いますけど。いや、訂正、Yahoo! BB が既に対象エリアとなってました。(爆)
Yahoo! BB の混乱 (2001/09/03)
最近、妙に YBB ウォッチャーにハマッております。東京に続いて、名古屋、大阪でも開通情報が報告されはじめたと同時に、8月中には少なかった「繋がらない!!」という雄叫びも聞こえてくるようになりました。サポートへ連絡をとりたくても電話番号さえもわからないとか、メールを出しても返事がないとか、皆さん非常にお困りのようでして難民と化しています。
そもそも、ADSLは開通時のトラブルが結構ありますよね。NTTの回線調査がOKでも、実際はダメなんてケースは少なからず存在するようです。eAccess や ACCA だと、電話サポートがありますし、メールサポートも存在しますから、トラブルは解決しやすいようです。本家フレッツ・ADSLは、なんだかんだと言っても対応は良いです。私の場合、開通工事後、特に問題は発生しませんでしたが、「どうですか?」とおうかがいの電話がかかってきました。サポートへの電話は繋がりにくい状況のようですけど、繋がってしまえば対応は早いようです。即日、あるいは翌日にはNTT-MEが見にくるようです。ところで、Yahoo! BB にもサポートは存在するそうなのですが、現状は、まともに機能してないようですね。Yahoo! BB にメール出しても、返事は数週間後だとか、電話サポートの電話番号が十分に告知されてなく、ようやく電話をかけてもたらい回しされたり、連絡後に、そのまま放置されたりと散々な目に会われた方もいらっしゃるようです。(Yahoo! BB が対応をほったらかしにすることを「放置プレイ」というそうです。どこぞのSMクラブでやってそうな響きですね(爆))
ADSL は、繋がってしまえばサポートの必要性を特に感じませんが、開通時にリンクが確立しないなんてトラブルは、ユーザー側でどうしようもない問題ですから、開通するまでは責任持ってやって欲しいところですね。
COMPAQ が! (2001/09/04)
COMPAQ が HP に買収されるそうです。HP に買収されたとなると製品の再編成が実施されるでしょうね。「Alpha はどうなるんだ!」と思ってしまう私は古いんでしょうか? DEC が COMPAQ に買収されて涙した1998年。幸い当時のCOMPAQ はPCしかありませんでしたから、あこがれの DEC Alpha は COMPAQ Alpha systems シリーズとして生き残りました。しかし HP に買収されるとなるとどうなりますかね。HP はUNIXマシンの老舗ですからね。
Yahoo! BB 記者会見 (2001/09/04)
孫さんも、Yahoo! BB の混乱を収拾するべく(?)記者会見を開きました。予約申し込み数 101万2004件、本申し込み数 49万6855件、工事済み回線数 15万5744、開通済みユーザー数 4万699名だそうです。工事済み回線数を公表したあたりが孫さんの言い訳なんでしょうね。暗にNTTのせいにしているということか。。。
ところで、上記数値以外に、工事が完了しているエリアと収容局数が発表されていまして、こちらも面白いです。数字のマジックは株屋さんが得意とするところだと感じました。実際のエリアごとのNTT収容局数と、発表されたYahoo! BB が発表した工事完了の収容局数を対比してみますと以下のとおりになります。なお、どういう意味かわかりませんけど「9月工事完了予定の収容局(エリア)」というのも発表されてますので併記します。ちなみに、NTT収容局数の中には、Yahoo! BB 提供エリア外の局も含まれている可能性があります。いったいどのエリアで提供しいるのか正確な情報を持ち合わせてませんので申し訳ありません。NTT収容局数は、DSL普及状況公開ページのコロケーション情報から拾いました。
エリア | NTT収容局数 | YBB 工事完了収容局数 | 工事実施率(%) | 9月工事完了予定の 収容局(エリア) |
---|---|---|---|---|
東日本エリア | ||||
東京 | 156 | 88 | 56.4 | ○ |
神奈川 | 110 | 26 | 23.6 | |
千葉 | 82 | 20 | 24.3 | |
埼玉 | 91 | 23 | 25.2 | |
栃木 | 53 | – | – | ○ |
群馬 | 35 | – | – | ○ |
長野 | 43 | – | – | ○ |
茨城 | 56 | – | – | ○ |
山梨 | 19 | – | – | ○ |
新潟 | 42 | – | – | ○ |
福島 | 48 | 1 | 2.1 | |
宮城 | 36 | 1 | 2.8 | ○ |
山形 | 12 | 1 | 8.3 | |
秋田 | 5 | – | – | ○ |
岩手 | 9 | – | – | ○ |
青森 | 17 | – | – | ○ |
北海道 | 36 | – | – | ○ |
西日本エリア | ||||
静岡 | 80 | – | – | ○ |
愛知 | 127 | 25 | 19.7 | ○ |
岐阜 | 57 | – | – | ○ |
三重 | 33 | – | – | ○ |
石川 | 34 | – | – | ○ |
福井 | 14 | – | – | ○ |
富山 | 25 | – | – | ○ |
大阪 | 120 | 38 | 31.7 | |
京都 | 33 | – | – | ○ |
兵庫 | 93 | – | – | ○ |
奈良 | 36 | – | – | ○ |
滋賀 | 5 | – | – | ○ |
和歌山 | 17 | – | – | ○ |
広島 | 79 | – | – | ○ |
鳥取 | 9 | – | – | ○ |
島根 | 12 | – | – | ○ |
岡山 | 42 | – | – | ○ |
山口 | 27 | – | – | ○ |
高知 | 10 | – | – | ○ |
徳島 | 25 | – | – | ○ |
香川 | 34 | – | – | ○ |
愛媛 | 31 | – | – | ○ |
福岡 | 81 | – | – | ○ |
佐賀 | 15 | – | – | ○ |
熊本 | 20 | – | – | ○ |
長崎 | 26 | – | – | ○ |
大分 | 13 | – | – | ○ |
宮崎 | 5 | – | – | ○ |
鹿児島 | 5 | – | – | ○ |
沖縄 | 14 | – | – | ○ |
合計 | 1972 | 223 | 11.3 |
さて、いかがでしょうか。「9月工事完了予定の収容局(エリア)」という意味は、そのエリア全体が工事完了とは到底考えられません。今回の記者会見では、9月末に600の収容局で工事を完了させる予定と言ってます。工事済みの収容局と○印の収容局を全て足せば、600を軽くオーバーすることになってしまいます。つまり、9月末までに各エリアで数局ずつ工事を実施するということではないでしょう。ですから、それに漏れた収容局の人達は、今までどおり「放置プレイ」になるような気がします。Yahoo! BB によりますと、年末までに1300の収容局まで拡大するそうですから、まず9月に377局、10、11、12月で700局を開通させることになります。また、Yahoo! BB の工事が終わっても、NTT側のジャンパ工事が2週間程かかるそうですから、収容局の工事完了が即、その収容局申込者の開通にはならないと思います。実際にはもう少し後ろにずれ込むと思われます。
当然、Yahoo! BB も開局優先順位というものを決めていると思います。市場原理から考えると、競合他社が開局済み、または、予定となっている所を優先するのは自然なことでしょう。例えば、ACCA 8Mbps 、NTT Bフレッツ、USEN BROAD-GATE01、その他高速CATVエリアなんかが該当するかと思います。そういう競合関係にプラスして、予約者数、手続き、工事の難易度等が加味されてスケジュールが決定されていくんでしょうね。
So-net が JustNet を買収 (2001/09/05)
とうとう JustNet さん撤退ですね。価格競争についていけなくなったってところでしょうか。ところで、本業のほうが、最近尻すぼみに感じますが大丈夫なんでしょうか?今後、会員はどういうふうになるんでしょうね。メニューや料金体系も違いますからね。
Yahoo! BB のモデム爆弾 (2001/09/06)
Yahoo! BB はモデム爆弾攻撃を開始した模様です。何の前触れもなく突然モデムが送付されてくるそうです。(爆) 笑ってしまうのは、キャンセル手続きをしているにもかかわらずモデムが送られてきたり、フレッツ・ADSL使用中にもかかわらず送られてくるなんてお間抜けなケースもあるようです。突然モデムが送られてきて、繋いでみたものの開通してないなんて方もいて大変みたいです。先日の記者会見で説明があった開通までの手順と実際は違うみたいですね。
断言しますが、Yahoo! BB の顧客管理システムは破綻してます。モデムを発送しなければならない顧客の抽出さえ、ままならない状態なんですから重症です。既にコンピュータ側で個別の進捗管理ができない状態に陥っているから変なことが起こるのでしょう。クレジットカード番号も危ない状態かも。
Yahoo! BB 開通者数改竄か? (2001/09/07)
総務省のDSL普及状況公開ページで、8月末の加入者数が発表されました。このページの表のうち、タイプ2の数値が Yahoo! BB他、eAccess や ACCA 等の接続業者が開通させた回線数のはずです。実はタイプ2の加入者数が7月末で 138,445 でした。そして8月末は 177,672 です。その伸びは、39,227 です。Yahoo! BB は、9/3 現在で 40,699 開通済みと発表しました。Yahoo! BB 以外で8月中開通者がないなんてことは考えられないので、Yahoo! BB の発表はかなり怪しいです。
Yahoo! BB 側が本当に 40,699 の開通者数がいると考えてるのなら、実際には開通してない人に課金請求がいくってことになりかねないですね。そうか、Yahoo! BBのモデム爆弾を受けた方は、開通しようがしまいが課金されるってことかもしれませんなあ。つまり、「40,699 という開通者=モデム発送者数」ということです。「とりあえずモデム送っとけ」ってか?
Yahoo! BB 1年解約不可に (2001/09/08)
Yahoo! BB は 2001/09/06以降の申し込みについて、1年間解約ができない規約になったそうです。途中解約する場合は、残金を一括支払いしろとのこと。これで、めでたく GMO (InterQ) と並び悪徳ISPの仲間入りですな。(爆)
まあ、そういう規約もありですし消費者が納得して契約するならばOKでしょう。が、今回は突然の規約変更だったようでして、どうやらトップページにも記載がないようです。正式サービスが開始されてるわけですから、規約の変更は、トップページでの告知と、契約者個別へ通知するというのが一般のISPがやる対応です。それを YBB はゲリラ的にやっちゃったようでして、なんとも幼稚な会社です。「常識破りなYBB=非常識なYBB」ってことで納得。
Yahoo! BB 1年縛りは事務方のミス(爆笑) (2001/09/10)
Yahoo! BB の「1年縛り、こっそり約款改正事件」は、Yahoo! BB の「事務手続き上のミス」という発表により終焉しました。なんという茶番劇でしょう。
「事務手続き上のミスにより、あなたの氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号が漏洩してしまいました。ご迷惑をかけ申し訳ございません。」なんてことになった日にゃ、目もあてられないですなあ。
ASAHI-NET は、e-Access と ACCA で 8M (2001/09/21)
発表がありましたね。8M戦国時代へ突入です。10月1日から受付の模様。フレッツADSLからの乗り換えには、「空白期間2週間以上」という注意書きがあります。これは辛いですねえ。スムーズに乗り換えることができるシステムはできないものでしょうか。NTTは、客に逃げられたくないから、自分達が8Mをやることになってからじゃないと、そういう仕組みを作らんでしょうなあ。
さて、衝撃の Yahoo! BB は、1年縛り騒動以後も色々とやってくれている模様です。
- 開通局舎嘘つき騒動開通済み発表されている局舎の中に、何の工事もされていない局舎があるらしい。
- 申込み順は無視申込み順は完全に無視されてます。同じ局舎内でも順番はありません。後から申し込んだ人が先に開通することもあります。既に完売状態(接続ポートがない)になって先に申し込んだ人が放置プレーという状況もある模様。
- WLK点滅放置モデムが送られてきたものの、リンクしないまま放置プレーされている方が多数発生している模様。原因の切り分けもできずに難民と化してます。
- リンクしても接続できないモデムはリンクしてるけど、インターネット接続できない人が少なからずいます。Yahoo! BB 側のネットワーク機器やサーバーの設定が悪いというあたりでしょう。局舎間接続ができてないなんてことが、もしあったら爆笑ですけどね。とにかく、接続できない方々は、サポートに連絡するも放置状態です。
- ネットワークトラブル多発ネットワーク障害は結構多発しているようです。復旧までの時間も長いようです。しかし、Yahoo! BB サイトの障害情報に掲載されることは稀なようです。(失笑)
- ISDN、他ADSLより乗り換えユーザーの放置ISDN、他ADSL の解約を促す案内を出し、解約手続きをさせたにもかかわらず。1ヶ月以上も放置されている方が多数発生。
- 顧客データ紛失騒動一部顧客データを消失した模様。全データがなくなってしまった数人の報告がありました。さらに、クレジットカード情報を多数消失したため、再入力を求めるメールが大規模に送信されたようです。クレジットカード再入力された方の話の中に、まったく関係のないカード番号になっていたという方もいたようです。他人とすりかわっている疑いがありますね。どうやら YBB の現場では、データがあちこちに散逸しているようで、「あっちにあっても、こっちにはない」というような状態も見受けられるようです。データベース使ってないのかあ??? もしかして、Access バカチョンシステム使ってって、ブリーフケース経由でレプリケーションしてるとか(爆)
- 他人のパソコン丸見え騒動これは仕様です。何も制限がありませんから、同じワークグループに属する他人のパソコンが丸見えだそうです。ワークグループ名がデフォルトのままの方、ファイル、プリンタの共有設定されて方は注意。ハックし放題です。
- グローバルアドレス取り放題これも仕様です。HUB を介して複数台のパソコンを接続すれば、それぞれにグローバルアドレスが割り振られるそうです。ただし、見つかったら契約違反となるそうです。ハッカーにはたまらん仕様ですな。
ざっと、こんなところでしょうか。今後、発生すると思われ、最も憂慮すべき事態は課金トラブルです。Yahoo! BB の顧客管理は既に破綻しております。誰が開通してて、誰が開通してないのかはわからない状態だと思われます。ですから、開通してないのにクレジット請求されるという事態が多数発生する可能性があります。これをやったら、Yahoo! BB は完全に信用を失うことになるでしょう。
ところで、フレッツADSL は8Mやらないのかなあ。(ボソ)
Yahoo! BB 請求始まる (2001/09/22)
まず、NTTより工事料金の請求通知がやってきている模様です。繋がってないのにご愁傷様です。
Yahoo! BB 予定は未定 (2001/09/26)
Yahoo! BB の予定はあてにならないのは既に周知の事実ですが、9/24 に発表された開局スケジュールは、まさにそれを物語っておりました。9/24 現在で、開局数は約310です。9/4 の記者会見では、9月中に600の開局予定と豪語しておりました。やはり話半分と言わざるえませんね。なお、この詳細開局スケジュールは、日々、進化したり退化してるようです。(笑)
YBB難民の流出が相次いでいるためか、先ほどの開局スケジュールを、予約者、キャンセル者、開通者を問わずスパムメール送信してる(1人平均2通)ようですね。「ほらほら、もうすぐ開通だよ。キャンセルした人、もう一度どう?開通を待ってる人、もう少しだ頑張れ。」ってね。また、今日は、でっかい誇大新聞広告(笑)もうっていますね。客が目減りした分を補充しないといけません。客が減ったと株主にばれたら大変です。それに月末をひかえてYBBモデム爆弾攻撃も実施されたことも見逃せませんよ。とにかくモデムを送らないと課金できないし、繋がらないからといってモデムを倉庫に置いておくような余裕はないでしょう。 送っておけば、顧客も納得する(?)し、倉庫代も浮くから一挙両得。繋がろうが繋がるまいが、メールは無視しとけばいいし、電話を取るのは派遣社員だし。。。
てなわけで、Yahoo! BB の混乱は収束の気配が感じられません。典型的なプロジェクトの崩壊を久々に見た気がします。NHKのプロジェクトX風に語ってみよう。
「開通はまだか!」、彼は問いかけた。
YBBは言った。「わかりません。」
もう一度、彼は問いかけた。「なぜ、開通しないんだ!」
YBBは言った。「折り返し電話します。」
彼は電話を待った。
次の日も電話を待った。
しかし、電話はなかった。。。
ある日、彼のもとに一通の請求書が送られてきた。
「そんなバカな。。。」彼は絶句した。
涙が出てきた。。。
(※以上、大部分はフィクションです。)
そろそろ記者会見か? (2001/09/28)
新聞広告も打ったし、モデムも大量に発送したので数字上はなんとかなる。10月に入ったら孫さんは記者会見を開くとみた。(爆)