- Yahoo! BB モデム爆弾2 (2001/10/04)
- ADSL接続事業者乗り換えは難しい (2001/10/05)
- ブロードバンド総合サービス「Yahoo! BB」の進捗状況について (2001/10/06)
- ADSL 8M 乗り換え作戦 (2001/10/10)
- Yahoo! BB のモデム発送者数とその実態 (2001/10/12)
- Yahoo! BB の工事代金請求 (2001/10/13)
- Yahoo! BB 戦争 (2001/10/16)
- Yahoo! BB 開通後も苦難 (2001/10/16)
- Yahoo! BB IP争奪戦 (2001/10/17)
- Yahoo! BB 接続の手引き (2001/10/19)
- Yahoo! BB をどう評価する? (2001/10/22)
- NTT も 8M (2001/10/22)
- ヤフー(株) 2001年度第2四半期および中間決算説明会 (2001/10/22)
- ステータスを確認せよ! (2001/10/23)
- フレッツADSL 8M 発表 (2001/10/26)
- Yahoo! BB 無料サポート開始 (2001/10/27)
- Yahoo! BB の初期不良は1週間 (2001/10/28)
- Yahoo! BB への公開質問状(日経ネットナビ) (2001/10/30)
- もう、終わりにしよう Yahoo! BB (2001/10/31)
Yahoo! BB モデム爆弾2 (2001/10/04)
作戦名「普及の正義」(※)の一環として、9月末から10月上旬にかけて実施された、モデム爆弾攻撃は、前回同様、不発弾が目立ちました。(笑) ※某掲示板からパチリました
いわゆる「WLK点滅問題」ですな。原因は、個別の問題が多いのでしょうけど、中には明らかに YBB 側に問題があると思われる収容局もありますね。このモデム爆弾攻撃は、定期的に実施されるように見えますけど、なんとかならんのでしょうかね。モデムが入荷したら、ばら撒いてるとしか思えないです。モデムを目の前にして繋がらない人はかわいそうですね。確実に繋がる確証を得てから発送するというふうにならないのが不思議。工事終了してから開通テストをやっとらんのでしょうな。
さて、作戦終了後、記者会見だろうと思ったのですが、何も動きがありませんね。もう孫さんは見限ったのか?
ADSL接続事業者乗り換えは難しい (2001/10/05)
ADSL 8Mbps は、Yahoo! BB に続いて、ACCA が提供を始めたところです。そして、先日 eAccess も受付を開始しました。しかし、ここで問題となるのが、ADSL接続事業者を乗り換える場合に空白期間が発生することです。現在、ACCA も eAccess も、申し込み前に現在利用しているADSL契約を解約しろと案内してます。
なぜ、現ADSL契約を解約しなければならないのか?その理由は、NTTの回線適合調査にあります。解約されないままだと、新ADSL接続事業者が、NTTへ回線適合調査を依頼した際に、「他事業者にて既にADSL利用中」ということでNGとなってしまうからだそうです。現状の乗り換えシナリオは以下のとおりです。
- 申込者は、現在契約中のADSL接続契約を解約
- 申込者は、新ADSL接続事業者へ申し込みする
- 新ADSL接続事業者は、NTTへ回線適合調査を依頼
- 新ADSL接続事業者は、回線適合調査がOKの場合、工事日を決定し申込者へ通知
- 開通
という流れです。この1~4が、魔の空白期間です。下手したら2週間以上にわたることもあるとのことです。この流れは単純明快ですが、利用者にとっては、まったく馬鹿げた話です。これじゃあ簡単にADSL接続事業者を乗り換えることができません。そして、これが結果的に事業者間の自由競争を阻害している要因となってます。よく考えてみると、NTTの回線適合調査がNGとなることが問題なんですよね。これさえNGにならなければ、スムーズに切り替えることができるはずです。もし、「申込者が、NTTへADSL接続事業者乗り換えのためADSL解約する意向であることを通知すれば、回線適合調査で『他事業者にて既にADSL利用中』という理由でのNGは出さない。」という仕組みならば、魔の空白期間を限りなく短縮できるはずです。この場合のシナリオは以下のとおり。
- 申込者は、NTTへADSL接続事業者乗り換えのため、現ADSL接続契約を解約する意向であることを伝える
- 申込者は、新ADSL接続事業者へ申し込みする
- 新ADSL接続事業者は、NTTへ回線適合調査を依頼
- 新ADSL接続事業者は、回線適合調査がOKの場合、工事日を決定し申込者へ通知
- 申込者は、現在契約中のADSL接続契約を工事日に合わせて解約
- 開通
この流れでいけば、魔の空白期間は発生せずに乗り換えることができます。1~5までは、現接続契約でADSL接続が可能です。5、6を同日にできないとしても1日の空白期間で済むはずです。
現実は、こううまくいかないわけで、私の ADSL 8M 移行は挫折しかけてます。(涙) 今さら1ヶ月もモデムダイアルアップ接続なんてやってられないですよね。NTT が ADSL 8M やるっていうのなら、スムーズな移行が可能でしょうから、即申し込むところなんですがねえ。しかし、まだまだやる気にはならんみたいですね。あーあ、どうしようかなあ。
ブロードバンド総合サービス「Yahoo! BB」の進捗状況について (2001/10/06)
プレスリリース発表がありました。
予約数 | 1,118,373 |
本申込者数 | 569,279 |
Yahoo! BBの工事済み回線数 | 616,416 |
工事済み局舎数 | 851局舎 |
接続回線数 | 132,167 |
※平成13年10月5日現在 |
念のため前回発表の数値は、
予約数 | 1,012,004 |
本申込者数 | 496,855 |
Yahoo! BBの工事済み回線数 | 155,744 |
工事済み局舎数 | 223局舎 |
接続回線数 | 40,699 |
※平成13年9月3日現在 |
です。
さて、9/3時点の Yahoo! BBの工事済み回線数が15万5,744です。でも、10/5時点の接続回線数は13万2,167ですから、9/3時点の Yahoo! BB が工事済みとした回線数さえにも届いていないことになりますね。本来、今月の接続回線数は、15万5,744をオーバーして然るべきだったはずです。なぜ、こんなことになったんでしょうね。まず出てくるのが「モデム不足」という説。もうひとつは「NTT 側の工事が遅れてるという」説です。真相はいかに?(※NTTの工事が遅れてるのは、YBB が工事申請してないからだという説をメールで頂きました。なるほどと思ったぞ)
次に、工事済み局舎数を見てみましょう。この工事済み局舎数って、公開されてる開局スケジュールの、Yahoo! BB が工事した局数なんですね。開通状況が「開通済み」となっているところをカウントしても 851にはならないです。利用者側から見ると、開通してない局もこの数字の中に入ってるってことです。
今度は、接続回線数を見てみましょう。この接続回線数は、実はモデム発送者数であることが、9/4の記者会見で明らかになってます。ですから「実際の開通者<接続回線数」です。来週ぐらいに、総務省から9月末時点のDSLの普及状況発表がありますから、それと比べれば何かがわかるかもしれませんね。
というわけで、YBB 10万突破ということで、めでたしめでたしかあ???
ADSL 8M 乗り換え作戦 (2001/10/10)
ここ2週間程、ADSL 8M 乗り換え作戦を実施するための調査を行ってました。調査対象は、「So-net + ACCA」、「ASAHI-NET + eAccess」、「OCN + ACCA」の3つです。
So-net + ACCA
予約申し込み後、9/25 に本申し込み案内のメール到着、問い合わせメール送信
*************************************************************** ◆ 予約内容 ◆ 予約番号 : S99999999999 お名前 : XX XX XX XXXX 電話番号 : 9999-99-9XXX ご希望コース : So-net ADSL 8M *************************************************************** 上記 So-net ADSL 8M 本申込みの案内メールが届きましたが、本申込み前に確 認したいことがございます。 現在、フレッツ・ADSL にて他プロバイダへ接続しております。また、So-net は会員ですがダイアルアップで利用させて頂いてます。この場合の申込み手順 は、どのようになりますか? QA にある、「現在フレッツ・ADSLコースを利用しています。コース変更はで きますか?」を参考にしますと、申込み前に、フレッツ・ADSLの解約が必要と 書かれております。しかし解約してから申込みを行った場合、収容局からの距 離等で受付不可の場合のリスクが大きいです。これを回避する方法は、ないの でしょうか? また、私の回線が収容されているXXXXの提供予定は、11月上旬となって おり、現在9月末から、フレッツ・ADSLを解約しますと、1ヶ月以上、ダイア ルアップ接続となってしまいます。できるだけダイアルアップの期間を短くし たいものです。良い方法はないのでしょうか? 以上、回答をよろしくお願いいたします。 結果、9/27に、 So-netにお問合せいただきありがとうございます。 順次ご回答差し上げておりますので、恐れ入りますがいましばらく お待ちくださいますようお願い申し上げます。 なお、いただきましたご質問内容によっては他の窓口よりのご返信、 またはご返信いたしかねる場合もございます。 あらかじめご了承ください。
結果、9/27に、
So-netにお問合せいただきありがとうございます。 順次ご回答差し上げておりますので、恐れ入りますがいましばらく お待ちくださいますようお願い申し上げます。 なお、いただきましたご質問内容によっては他の窓口よりのご返信、 またはご返信いたしかねる場合もございます。 あらかじめご了承ください。
という、ロボットメール返信のみで、いまだ回答なし。※11/3にようやく以下のメールが到着。1ヶ月以上の放置でした。YBB同様テンパッてるようですな。
お客様へ こんにちはSo-netインフォメーションデスクです。 いつもSo-netをご利用いただき、ありがとうございます。 大変混み合っておりますため、お返事が遅くなり申し訳ございません。 順次ご回答させていただいておりますので、何卒ご了承ください。 お問い合わせの件ですが、ADSLサービスは電話回線の同じ帯域を使用 する為、So-netADSLを導入される同一回線上でご使用いただいている 他社様のADSLは予めご解約いただく必要がございます。 NTT適合調査に入るタイミングはお申込み時の状況により異なってまいります ので、他社様の解約タイミングを一概に申し上げることが難しい状況でございま す。 お申込みの際には、あらかじめ他社様をご解約いただけますようお願いいたしま す。 ※他社様が解約申請中、解約申込中である場合も、NTT適合調査で適合不可の 結果となることが ございます。予め、他社様が既に解約済であることをご確認 の上、 お申込みいただけますようお願いいたします。 回線適合調査は「収容局からの距離」「光収容」「回線名義等」のほかに、 「ADSLで使用する帯域があいているか」も調査対象となります。 NTTが行う回線適合調査結果が「他ADSLの使用により工事不可」となりますと 弊社としてはその先の工事申込みができない状態となり、お客様には再度 So-netADSLへのお申込を始めからお手続きいただく事となります。ご注意くださ い。 なお、調査期間・工事日程等については、お申し込み時点の局内状況により ますので、開通までどの位のお時間を要するか、現時点ではわかりかねます。 しかしながら、お申込いただいた住所、お電話番号、回線名義人様名に お間違いがございますと、再手続が必要となりますので併せてご了承ください。 また、他のADSL回線をご利用いただいていた場合でも、回線適合調査の結果に よってSo-net ADSLをご利用いただけないことがございます。ご了承ください。 ※So-netADSL開通までの間は、通常のダイヤルアップ接続にて ご利用いただくこととなりますので、ダイヤルアップ接続用の モデムが必要となります。 ※他社ADSLの解約方法等の詳細については、ご利用のADSLサービスの ご提供会社へお問い合わせいただきますようお願いいたします。 ※So-netADSLにご変更の際は、ADSLの接続業者が変更と なりますので、NTT局舎からADSL業者間の回線が変更となります。 これによりNTT工事費用・NTT契約料は必要となります。 ※So-netADSLに関するご案内メールはSo-netメールアドレス宛てに 届きます。So-netADSL開通までの間もSo-netメールアドレス宛ての メール受信をお願い致します。 主なご質問はQ&Aにご案内がございますのでご参照ください。 <So-netADSLQ&A><登録内容および開通までの状況確認画面> 301 Moved Permanentlyなお、すでに別途お問い合わせをいただき、 重複してご案内さしあげることとなります場合には 何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。 また、何かご不明な点がございましたら再度お問合せ下さい。 今後ともSo-netをよろしくお願い申し上げます。 https://www.sec.so-net.ne.jp/access/adsl/check/
ASAHI-NET + eAccess
10/1 に申し込み後、自動返信メール到着
ASAHIネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記のお申し込みを受け付けました。お問い合わせをされる場合、以下の 「受付番号」をかならずお書き添えください。 ------------------------------------------------------------------------ お申し込み内容: ADSL-8E オプション お申し込みユーザーID: XXXX-XX オプションを設定したID: XXXX-XX 受付番号: EID-9999-9999-9999 ------------------------------------------------------------------------ ありがとうございました。
10/2 にフレッツ・ADSLからの乗り換えについて、問い合わせメールを ASAHI-NET サイトのフォームより送信
10/1にADSL-8Eオプションを申し込みました。 受付番号 EID-9999-9999-9999 です。現在、フレッツ・ADSL オプションで接続しております。フレッツ・ADSLの場合、乗り換え メニューは用意されてないようでしたので、そのまま新規として 申し込みました。事前に、eAccess のホームページで、私の エリアでの提供予定が11月と知り、ADSL-8Eオプション申し込み をする前に、フレッツ・ADSLを解約しておりません。 今後、手続き の流れはどのようになるのか、どのようにすればスムーズに移行 できるのかを教えて頂きたく、問い合わせいたします。
10/4 に回答メール到着
XX XX 様 ASAHIネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新しくADSLサービスをお申し込みになる時に、他のADSLサービスが 残っていますと「他事業者にて既にADSL利用中」との理由で、NTT 回線適合調査がNGとなって、サービスが受けられません。 1本の電話回線で新しくADSLサービスを申し込む場合、事前に その電話回線でご契約の他のADSLサービスを解約する必要がござ います。 そのため、ADSLサービスを使えない時間が長期間(2週間からそれ 以上)に及ぶ可能性が大きくなります。 ADSL-8Eオプションをお申し込みの前に、必ずADSL-8Eオプション が対応地域になっているかご確認いただき、フレッツ・ADSLをやめること をNTTに連絡していただきます。(NTTのフレッツ・ADSLの回線を解約 する月に、ASAHIネットのフレッツ・ADSLオプションサービスの解約を ネットのホームページからしていただきます)。 また、1.5Mbps対応ADSLオプションで接続できる地域でも、8Mbps対応 ADSLオプションの接続ができない可能性があります。こういった場合にも、 元のADSLオプションへ戻すためには、再度NTT工事費用が発生します ので、結果としてお客様の費用負担が増えてしまいます。 現在、フレッツ・ADSLをご利用の方が、8Mbps対応サービスを利用する ために他事業者ADSLへの乗り換えをご検討されるなどの場合も、上記 について十分ご理解いただいた上でお申し込みくださるようお願いいた します。 ADSLオプションの切り替えについて詳しくは、以下のURLにて ご確認ください。 ADSLの切り替えについて http://www.asahi-net.or.jp/news/0109adsl8m/litetodmt.htm よろしくお願い申し上げます。
10/4 上記内容について再問い合わせメール送信
回答ありがとうございます。さらにおうかがいたします。 > 新しくADSLサービスをお申し込みになる時に、他のADSLサービスが > 残っていますと「他事業者にて既にADSL利用中」との理由で、NTT > 回線適合調査がNGとなって、サービスが受けられません。 NTTから、「解約申請(解約日の設定は向こう1ヶ月)がされておれば、回線 適合調査がNGになることはない。」と聞きました。その上でおうかがいします。 > ADSL-8Eオプションをお申し込みの前に、必ずADSL-8Eオプション > が対応地域になっているかご確認いただき、フレッツ・ADSLをやめること > をNTTに連絡していただきます。(NTTのフレッツ・ADSLの回線を解約 > する月に、ASAHIネットのフレッツ・ADSLオプションサービスの解約を > ネットのホームページからしていただきます)。 私の場合、ADSL-8Eオプション対応エリア判定は、以下のとおりです。 9999 - 9 - 9 XXX [ XXXX 局] はサービス提供予定エリアです。 「ADSL-8Eオプション」をお申し込みいただけます。 ですから、私の場合対応エリアであると思われますが、「サービス提供予定エ リア」という表現ですし、いつからサービスが行われるのかは不明です。私 は、たまたま eAccess のサイトを見て11月提供予定と知りましたが、それ でも11月のいつ頃なのかがよくわかりません。 例えば、現在(10月初旬)フレッツ・ADSLを解約して、ADSL-8E提供が11 月下旬ということであれば、2ヶ月の空白が生じてしまいます。もし、11月 初旬に提供されるならば、フレッツ・ADSLを10月末日に解約するように解約 日を設定することも可能です。 お願いしたいのは、XXXXの提供時期を教えてください。そもそも、エリア 判定のページで提供時期が明記されないのもおかしなことだと思います。提供 時期によって、フレッツ・ADSLの解約日を決定したいと考えております。 また、もし11月中に提供ということしかわからないのであれば、申し込み時 にあった入力項目「開通希望日」を11月末日に変更したいののですが、可能 でしょうか? 以上、回答のほどよろしくお願いします。
10/6 に回答メール到着
XX XX 様 ASAHIネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 回線適合調査は、フレッツ・ADSLを解約していないと、必ずNGになりま す。このしくみについては、納得がいかないところもございますが、ADSL 事業者とNTTとのしくみ上しかたがないことなのです。ご了承下さい。 8Eは、現時点では設備状況も悪くありませんが、今後お申し込みが増 えるにつれ、ある時期までは開通予定日について正確にお知らせできない 状況になるものと思われます。現在の1.5M(Eオプション)のように、 供給状況が安定すれば、お申し込みから10日以内で開通できるようにな るでしょうが、ここ数ヶ月についてはそのようなお約束ができかねますこ と、申し訳ありませんが、ご了承ください。 よろしくお願い申し上げます。
10/6 に申し込みを ASAHI-NET サイトからキャンセル手続きするとともに、メール送信
ADSL-8Eオプション、受付番号 EID-9999-9999-9999 です。 回答ありがとうございました。 フレッツ・ADSLからADSL-8Eオプションへの移行がスムーズに行えないことが わかりましたので、申し込みをキャンセルさせていただくことにしました。 事務手続き画面からキャンセル手続きしました。 受付番号 ADSLECAN-<999999-99> 受付日時 2001-10-06 17:04:25 受付内容 EID-9999-9999-9999にて申し込んだADSL-Eオプションの取消また は解約
10/6 キャンセル受付自動返信メール受信
ASAHIネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記のお申し込みを受け付けました。お問い合わせをされる場合、以下の 「受付番号」をかならずお書き添えください。 ------------------------------------------------------------------------ お申し込み内容: ADSL-E/8E オプションキャンセル お申し込みユーザーID: XXXX-XX オプションを取り消したID: XXXX-XX 受付番号: ADSLECAN-<999999-99> ------------------------------------------------------------------------ ありがとうございました。
OCN + ACCA
10/6 フレッツ・ADSLからの乗り換えについて、問い合わせメール送信
OCN ADSLサービス 8M(A) についてお尋ねいたします。 現在、フレッツ・ADSL で ASAHI-NET へ接続しております。 ADSL 8M サービスを検討しておりますが、ASAHI-NET で提供される 8M サービ スは、乗り換え時にフレッツ・ADSL の解約が必要です。そのため ADSL 接続 できない空白期間が発生し、利用者としては不便を強いられることになるよう です。 さて、御社で予約を開始されております OCN ADSLサービス 8M(A) では、現在 フレッツ・ADSL を契約利用している場合、乗り換えをスムーズに行えるので しょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。
10/9 回答メール受信
XX 様 お問い合わせ頂きましてありがとうございます。 OCNインフォメーションデスク担当のXXと申します。 お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。 申し訳ございませんが、先行受付につきましては、お申込の混雑や積 帯が考えれるため、事前にお申込を受け付けるものとなっております。 そのため、フレッツADSLからOCN ADSLサービス8M(A)に変更される 場合、ADSL回線をご利用できない期間が数週間発生する場合がござ います。予約受け付けでお申込頂いた場合でも、ご利用頂けない期間 発生致しますので、何卒ご了承下さいませ。 また、フレッツADSLの解約時期ですが、OCN ADSLサービス8(A)を お申込後、設備環境の確認を行ない、弊社担当よりお客様にご連絡を 差し上げるようになり、その際に、担当よりご案内差し上げるようになり ます。 なお、OCN ADSLサービス8M(A)のお申込み前に現在ご利用されている ADSL対応サービスを廃止された場合、OCN側の申込み積滞等の理由 で、開通日が遅れることも想定され、ADSLでの接続が長期間に渡りいた だけないことになってしまうことから、お申込み前に廃止等のご指示等は 控えさせていただいております。 以上となりますが、何かご不明な点がございましたら、 再度お問い合わせ下さいますよう宜しくお願い致します。
ということでした。以上の3つの中で、最もまともな対応は OCN ですね。ADSL 8Mサービスを提供するところは、あと、Nifty、KDDI なんかがありますけど、どうなんでしょうね。
Yahoo! BB にも問い合わせたほうがいい?(爆)
Yahoo! BB のモデム発送者数とその実態 (2001/10/12)
総務省発表の9月末DSL普及状況の発表がありました。8月末発表の数値から、NTT以外の業者についての加入者増加数は、85,569でした。10/5 にYBBが発表した YBB のモデム発送者の増加数は、91,468でした。
eAccess は、9月の開通者が1万3000増と言ってます。ACCA や、めたりっく系、J-DSL 等、他の接続事業者の増加数はわかりません。例えば、少なく見積もって YBB 以外の事業者が2万増だとしますと、85,569 – 20,000 = 65,569 が YBB の実開通数になります。モデム発送者数と比べると、約2万が未接続のままってことになります。モデム発送者(約13万)の約15%が未開通ということです。
今後、モデム発送者の中で最終的にどれだけの開通者が出るかってところにかかってます。 しかし、今後とも、YBB が発表する数値は大丈夫なようになってます。キャンセルや繋がらずにモデムが返却される数は入ってないからです。YBB が発表する数字が減ることはあり得ません。今後、総務省が発表する数値とは、どんどんかけ離れていくことになるでしょう。
YBB については、これ以上、実態を現さない数値を追いかけても無意味でしょうね。
Yahoo! BB の工事代金請求 (2001/10/13)
NTTの工事代金請求が騒ぎになり始めてますね。一時期、NTTの工事代金は、NTTから直接請求が来るのか、YBB が代行で徴収するのかってところが不明だったのですが、NTTからの毎月の請求でやってくるようです。問題なく開通してる人はいいのですが、キャンセルしたのに工事代金が請求された人がいるようです。YBB は、キャンセル処理が追いつかないようで、そのまま工事に突入してしまったケースが少なからずあるというところでしょうか。NTT もとんだ災難ですね。納得できない人(そりゃそうだわな)からクレームを受けて、YBB へ工事代金請求を振るという対応も検討してるようです。(※工事代金はYBBへ請求することに決定した模様)
YBB って世の中に迷惑を撒き散らしてますね。NTT にしても、総務省にしても、YBB がらみの処理でかなり迷惑を被ってるようです。もとより、YBB にかかわった112万人近くの人達については言うまでもありません。他社や行政をサポート要員にしてるわけですから大した企業です。こういう話になると、「YBB は価格破壊に貢献したということは皆が認るところだ」なんて言い出す輩がいるけれど、周りに迷惑をかけてまで実現しなければならない低価格っていったい何なんでしょう?企業努力で実現した低価格とは思えないですね。私は単なる暴走行為としか思えません。
そろそろ、ソフトバンクって企業は何なのか?孫正義という人物は何者なのか?ってところを理解しないといけない頃合かもしれません。まずは、SOFTBANK サイトを見たことがない方はご覧になることをおすすめします。特に、Yahoo ってことで「検索屋」だと思い込んでる方は必見です。(笑)
Yahoo! BB 戦争 (2001/10/16)
10月も中旬になり、Yahoo! BB モデム爆弾攻撃が激しさを増してきました。と同時に、接続できない難民が大量に発生している模様です。こりゃもう、掲示板有志による NGO活動も限界で、政府はPKO活動の一環として、総務省に YBB サポートを指示。と同時に、ACCA、eAccess へ 8Mbps 難民受け入れを要請した模様。(爆、そんなわけないか)
- WLK定期点滅、消灯問題ジャンパ工事がまだの可能性が高い。工事終了するまで待て。NTTへ工事確認する場合は、「ADSL接続料金が発生しますか?」と、あくまでも料金確認のスタンスを。
- WLK不定期点滅ADSL信号が減衰、ノイズによる接続不能の可能性が大きい。まずは、宅内配線を確認。ホームテレホン、ガス検診器があれば、配線工事が必要。MJが2個ある場合は、配線がどうなっているかを確認。電話の LCR 機能があればOFF。マンションに同等の機能がついてある場合もあり。管理会社に確認が必要。最終的には、YBB へ連絡して調査してもらうしかない。
- モデムはリンクしてるが、DHCP で正しい情報がとれないYBB が DHCP サーバーを未設置。できるまで待て。真実は YBB のみが知っている。
- DHCP で正しい情報は取れているようだが、接続できない
- DNS サーバーは生きてるか、ping せよ。生きていれば、nslookup して名前解決できるか確認。死んでいれば、IPアドレス直打ちで繋がるかどうか確認せよ。ex) ping 210.81.153.69
- Default Gateway は生きているか ping せよ。 tracert してどこまで行けるか確認せよ。
結局、最終的には YBB に聞かないとわからないことがほとんどです。繋がらない場合は、YBB へメールしましょう。掲示板へ難民化して押し寄せたって、人のPCのことや回線のことなんてわからないのです。
さて、話かわって、ソフトバンクとは?シリーズ(爆)第2弾です。昔々、日本でパソコンと言えばNEC PC9801だった頃のお話です。ソフトバンクは、ソフトウェア卸売業を営んでおりました。今も会社名にその名残があります。当時は、ソフトバンクを通さないとソフトは売れない、買えないという時代でした。自らが雑誌を発売し、それに提灯記事を書いてソフトの売上を伸ばす手法も大成功を収めました。当時、その強大な権力と強引な手法により、孫正義はあちこちで恨みをかったと言われてます。そして、いまだに恨みを抱いている方々も多いと聞きます。私が、孫正義をどうも信用ならんというのは、この当時からのことなのです。その後、多方面に事業展開や提携を行います。ご存知 Yahoo、スカパー、朝日の買収騒動、ファイナンス系事業、日債銀出資、ナスダックジャパン、スピードネット・・・と多方面に手を出して、その度にメディアに注目されてきました。そして今回の Yahoo! BB 、これは、孫正義にしては、ソフトウェア卸売り業以来、久々に実体がともなった大事業なのです。強引なやり方はいつものことですが、大きな誤算だったのは、一般消費者相手の商売であるところを甘く見すぎたこと。
まあ、どういうつもりで、YBB を始めたのかアホな私にはわかりませんけど、現状の YBB 運営は、常識を覆す衝撃のものであることは確かです。くれぐれも途中で放り出すことなく、最後までやり遂げて頂きたいですね。
Yahoo! BB 開通後も苦難 (2001/10/16)
開通時の苦難はご存知のとおりですが、開通後に接続不能になるという事象がボツボツとあるようですね。それまで快調に常時接続されてたのに、ある日、突然繋がらなくなってしまったという報告を数件見かけました。中にはメール連絡して、調査しますメール返信を受け取ったものの、1週間放置状態の方がいらっしゃいます。
見るからに、ああサーバーがダウンしてるなという感じのトラブルもありますが、中にはモデムがリンクさえしなくなったというものもあります。YBB の苦難の道はまだまだ続きそうですね。落ち着くまでに、あと半年ぐらいはかかりそうですなあ。
Yahoo! BB IP争奪戦 (2001/10/17)
開通後に接続不能となるケースのうち、どうも DHCP がらみで、割り当てる IP アドレスがなくなってしまうという問題があるようです。同一収容局内に、古いタイプの Mac が2台以上あると、すべての IP を持っていかれるなんて現象があったそうです。(本当か?) それに、周知の事実ではありますが、バカハブで複数台接続したら、それら全てに IP アドレスが割り振られるという仕様の問題もありますから、IP が足りなくなるというのもあり得るかもしれませんね。ただ、素朴な疑問ですが、DHCP サーバーって収容局ごとに立てられてるものなんでしょうかね。それぞれの収容局ごとの契約者数分+αを設定してるのかなあ。
とりあえず、思いつく対応策は、一度繋がったら絶対にマシンを落とさないこと。(笑) せっかく取れた IP アドレスが無くなっちゃうかもしれないぞ! YBB は常時接続以外は対応しておりません。(爆)
Yahoo! BB 接続の手引き (2001/10/19)
Yahoo! BB 難民が流出した掲示板は大爆発状態です。ちと落ち着いて「問題を切り分ける」って努力をしたらどうやろか?
- 接続を確認
- スプリッタの接続が正しいか確認せよちゃんとマニュアルを見て確認すること。スプリッタの文字を見て思い込んだらダメ。
- ドアホン、ガス検針システム、ビジネスホン、ホームセキュリティサービス等がないか確認せよあれば、ADSL利用で問題がないかを各提供業者へ確認する。工事が必要な場合がある。
- 宅内配線を確認せよMJが複数ある場合、工事が必要な場合がある。MJにコンデンサが入っている場合、外すことで接続した例が多数あり。(但し、工事には資格が必要)MJとモデムの接続はできるだけ短くすること。でないとノイズを拾いやすくなる。MJからパソコンまでの距離が遠い場合は、LANケーブルで引き回すこと。また、モデムは、電化製品や電源タップ等のノイズ源からできるだけ遠ざけること。
- 電話サービスを確認せよ割引サービスの選択機能は(ACR,LCR等)をOFFにせよ。マンション自体にアダプタがついている可能性もある。管理会社、大家へ確認せよ。その他、衛星放送系のサービスが存在することもある。これらサービスは接続や速度に影響する。
- 最終手段MJに直接モデムを繋げる。複数のMJがある場合、他のMJに繋がっている電話、FAXをはずす。そして、保安器に近いほうのMJにモデムを繋げる。問題切り分けの基本は最小の単純な構成にすることが基本。
- モデムのランプを確認
- WLK定期点滅、または消灯ADSL信号が来ていない。接続が正しく、宅内配線に問題がないなら、局側の工事が完了していないので、何をやっても無駄。(※宅内配線に問題ありの場合、定期点滅、消灯はあり得る)
- WLK不定期点滅ADSL信号が弱い。接続が正しく、宅内配線に問題がないなら、収容局からの距離が遠い、あるいはノイズにより、モデムがリンクしない状態。1日ぐらい放置したらリンクするかもしれないが、使い物にならないから諦める覚悟を。その上で、モデムの状況とチェックした内容をを YBB へ連絡せよ。その際、使用パソコン、OSと電話回線番号も忘れずに。
- LLK点滅LANボード(カード)が正常に認識され、動いているか確認せよ。デバイスマネージャでネットワークアダプタが正常に動作していることを確認する。正しく動いていない場合は、TCP/IP を削除してドライバを再インストールする。伏兵として、LANケーブルの問題ということもあるので交換してみる。
- WLK, LLK 両方点灯モデムはリンクしており、パソコンとの接続も正常。おめでとう。
- 正しく起動せよ(周辺機器から起動するという基本を守れ)
- モデム電源投入WLK, LLK 点灯することを確認してから
- パソコン起動
- DHCP により正しく IP アドレスが割り振られたか確認(95/98/Me は winipcfg で詳細表示、NT/W2K は ipconfig /all)
- IPアドレスを確認169 から始まるアドレスの場合、IP アドレスが取得できてない。winipcfg は、アダプターの選択コンボボックスに注意。ちゃんと、ネットワークカードを選択すること。
- サブネットマスクを確認255.255.xxx.0 というような値になっているはず。
- DHCP サーバーを確認DHCPサーバーの IPアドレスが入っているか?入ってない場合は、どう頑張ってもダメ
- DNS サーバーを確認DNSサーバーのアドレスが入っているか?入っていない場合は接続可能でも、名前解決できない。IPアドレスを直打ちすれば、ブラウザでサイトを見ることができる。が、この状態じゃ使い物にならない。が、DNSサーバーのIPアドレスが正しくアナウンスされないだけならば、ネットワークの TCP/IPのプロパティで DNSサーバーを手動設定することで解決できる。YBB が提供する DNSサーバーは、43.224.255.1
- デフォルトゲートウェイを確認デフォルトゲートウェイのアドレスが入っていない場合は、LAN接続されているセグメント外へ出ることができない。つまり、インターネットへの道は閉ざされている。
- 上記値が正しく取得できていない場合winipcfg で、「すべて解放」「すべて書き換え」を何度も実行する。(ipconfig /release と ipconfig /renew) これしかない。2、30回やればうまくいったという例もあり。(そんなんじゃ使い物にならんが) 正しく取得できれば、ping 43.224.255.1を実行すると、Replay from 43.224.255.1….. と通るはず。※追加:LANボード(カード)との相性問題があるとの報告がある。別のLANボード(カード)を試してみるのも吉。
- 上記値が正しく取得できているのに接続できない場合
- 名前解決ができるか?ping www.yahoo.co.jp が通るならば、DNSサーバーは生きている。Unknown host www.yahoo.co.jp となるならば、アナウンスされたDNSサーバーは機能していない。DNSサーバーを手動設定(43.224.255.1)してみるべし。
- デフォルトゲートウェイは生きているか?デフォルトゲートウェイのアドレスへ ping してみる。Time out するようならば、お外へは行けない。
- 頑張ったがお手上げの場合これ以上何をやっても無駄。明らかに YBB 側の問題だと考えたほうがよい。YBB へ、モデムの状況、winipcfg(ipconfig)の状況と、その他チェックした内容を連絡せよ。その際、使用パソコン、OSと電話回線番号も忘れずに。
- 問い合わせ先は YBB 問い合わせ先は YBB だ!どう考えても YBB! NTT へ問い合わせるのは、激しく間違いです。YBB はメールでしか受け付けてないので、氏名、Yahoo! ID、回線番号、連絡先電話番号と、具体的な状況を簡潔に記して送るのがコツ。そうしないと、定型の「お待ちください」コピペメールを受け取るのが関の山。 それでも、埒があかない場合は公的機関へ状況を説明して、YBB から連絡をもらえるように指導してもらうと良い。
いかがでしょうか。まだ漏れがあるかもしんないけど、とりあえず接続ってところに的を絞った問題切り分け方法をのつもりです。速度が出ないとか、見られないサイトがあるとか、他人のパソコンが見えるとかいう問題は、繋がってからの問題なので割愛。アホらし、YBB を申し込みもしてない私が何やってるんだろう。。。
そろそろ、フレッツADSL 8M 発表して欲しいな。私はやると信じてる。多少高くたってフレッツにするよ。
Yahoo! BB をどう評価する? (2001/10/22)
YBB への評価は、開通組と未開通組で真っ二つにわかれるみたいですね。開通してしまえば快適という評価が多いですし、未開通の方は当然のことながら非難轟々です。理由は各々ですし、あちこちの掲示板等を見ればわかることですので、私はそれをどうこう言う気はありません。そこで、YBB にかかわっていない私個人がどう評価するか?ってことだけ書きたいと思います。よって、取り上げるポイントは、私にとって重要な項目に限られます。
- 運営体制 最低、最悪の体制です。サポートが提供されていない(有料、無料にかかわらず)のは致命的。現状は、サポートシステムも構築されていないと思われます。これが構築できた時点で、有料サポートを開始するのかもしれませんが、本来、正式運用開始から稼動してるのが通常です。個別の問い合わせ履歴も追いかけられない、未処理もチェックできない状態は、客商売する企業としては考えられない事態です。特に、開通者からの問合せへの回答が、まともになされない現状は異常事態です。これじゃ障害がおこった時の早急な解決は望めません。
- ネットワーク 「他人のコンピュータが見えてしまう」というのは、いかにネットワーク構成が単純なのかを物語ってます。単純なのは結構だが、必要な手立てまで省いているという点が問題です。そのくせ Port 80 を閉じているというのが面白いです。ところが漏れてる経路があるようで完全じゃない。また、「HUBで複数のコンピュータ繋ぐと IP アドレスが各マシンに割り振られてしまう」というのも笑える話です。わからない話ではないが、モデムの選定を間違ったとしか思えないです。ルータタイプにするか、ブリッジタイプでいくなら PPP を使うべきじゃなかったのかと思います。「YBB には基本的なスキルがない」と言われても仕方ないです。これはノウハウがないなんていうレベルじゃない。
- 機器 モデムの故障が多いような気がします。また、収容局に設置されている機器も問題がありそうな気がします。どうして開通してた人が、突然リンクさえしなくなるんでしょうね。工事ミスというのも考えられますが、委託業者へまともな工事指示書さえ作らない YBB の責任も大きいでしょう。
- 企業として ソフトバンクは昔から企業倫理なんてない会社です。過去に、テレ朝買収騒動、日債銀出資騒動といろんなことをやってくれてますが、その度に各業界から怒りや失笑をかってきました。今回 YBB は、綿密なパートナーシップを築かなければならない NTT に対しても的外れな怒りをぶちまけ、全てを NTT の責任になすりつけてきました。通信業界からも、その行動は失笑をかっています。そんなことで、うまくいくわけがない。確かに NTT の体質については批判される部分もありますが、それは別問題です。今や eAccess や ACCA が問題なく開通させていっている現状を見れば NTT が全て悪いなんて考えられないです。
YBB はパワーユーザー向けだという話をよく聞きます。パワーユーザーの定義がよくわからないけど、少なくとも私はパワーユーザーじゃないようです。YBB が私にぴったりだと思ったことはありませんから。(笑) YBB 側の全ての機器、サーバーが顧客にオープンになってるなら、いそいそと収容局まで出かけていって、自分の回線をチェックしたり、サーバーへログインしてトラブルを解消したりできるかもしれません。でも、それはできないわけですから、プロの連中だってどうしようもないですわな。バルク品のパーツを買ってきてパソコン組み立てるみたいなわけにはいかないのです。たぶん、パワーユーザーだってどうにもならないですよ。結局、初心者、パワーユーザー、プロなんて関係ないってことです。YBB がだらしない運営やってるから、そういう議論が出るだけです。
NTT も 8M (2001/10/22)
「NTT東日本、フレッツADSL 8M 投入」というニュースが流れました。ここ数日、リーク情報が流れてましたが、マスコミが記事にするのは初めてです。
さて、私の収容局エリアまで来るのはいつでしょう。1.5M が4月だったことを考えれば、来年の4月頃になりますかねえ。さあ、どうしよう。
ヤフー(株) 2001年度第2四半期および中間決算説明会 (2001/10/22)
Yahoo! JAPAN の広告事業、オークション事業は興味ないので割愛です。注目の Yahoo! BB 事業の売上高は 30.27億円、売上原価 17.26億円だそうです。この売上高は、モデムの売上(スタータキット)、ISP料金と有料コンテンツ料金のようです。ISP料金が 1,290円ですから、13万人とすれば、1.68億円程度がISP料金になります。ただ、9月開始なので、日割り料金を考えれて 50% とすれば 8,400万円程度になりますでしょうか。これを除いた残りの売上は、モデムの売上と有料コンテンツになるはずです。一方、BBTのほうは、モデムレンタル料金 550円と、ADSL接続料 990円、Yahoo! JAPAN からし払われる ISP料金 1,090円が売上となるようです。が、Yahoo! JAPAN のモデム売上は、すなわち BBT が Yahoo! JAPAN へ支払ったモデム代金ってことですよね。モデム代金もそうですが、局舎の装置やネットワーク構築にもお金がかかってるはずですよね。BBT って大丈夫なんでしょうか。BBT の収支内容を知りたくなってきました。
※この数値の読み方を詳しい方に教わりました。BBT の決算は時期が違うとのこと、おそらく BBT の決算時には、ISP料金 1,090円が計上されて黒字に操作できるようになっているのだろうとのこと。逆に Yahoo! JAPAN がこの代金を支払うことになるが、Yahoo! JAPAN自身の売上とは関係ない。 また、今回、主要広告主の撤退による影響で、主力事業である広告事業の売上が大幅に落ちたが、YBB 事業がそれを穴埋めして事なきをえたという点が重要であるとのこと。6月時点で既にそのことがわかっていたので、YBB 事業を急遽やらなければならなかったのかもしれないとのこと。モデム+スプリッタ(スタータキット)をソフトバンクから仕入れて、BBTへ売るということで、手っ取り早く売上を確保することができた。って読みだそうです。なるほどな。
さて、「Yahoo! BB サービスの問題点と施策」と題した発表もありました。彼らが問題点として認識している点は以下のとおりです。
- 地域により申し込みからサービス開始までに時間がかかっている。
- 予想以上の申し込み数があったためメールでの問い合わせに対する返信が遅れている。
- NTT局舎工事において業者の工事が遅れる場合があるため、ユーザー側に開通の見通しを明確に伝えることができない。
これに対する、主な施策として、
- NTT局舎の開通数が増加したため、本申込み終了後のユーザーに迅速にサービスを提供できる環境が整いつつある。
- BBTにおけるサポート人員の増強を行っている。また、一部メールに関しては、Yahoo! JAPAN側でも対応を開始。
- ウェブ上の開局予定情報により、ユーザー自身が対応局舎の開通情報を確認することが出来る。
- 毎月サービス可能ユーザー数等を発表し、進捗状況を適宜開示する。
という点を挙げてます。最後の「毎月サービス可能ユーザー数等を発表し、進捗状況を適宜開示する」というのが目新しい点じゃないでしょうか。後の施策は、現状意味をなしてないことはご存知のとおりです。
というわけで有益な情報は少なかったです。(笑) そういえば、本日、YBB 担当者が国民生活センターへ呼び出しをくらったという話がありましたね。調査のための呼び出しのようですが、顧客対応が改善されるとよいですね。
※「毎月サービス可能ユーザー数」というのは、毎月発表してしている「モデム発送数」だと指摘されてしまいました。うーーー。思いっきり勘違いしてた。
ステータスを確認せよ! (2001/10/23)
Yahoo! BB 申し込み当初は、自分のステータスをよくご覧になったことと思います。その後、ステータスがあてにならなかったこともあり、あまり見なくなった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
最近、YBB は、このステータスの更新を一生懸命やっているようです。「開通ステータスを確定し告知する」ことが目的です。つまり課金開始日の確定です。繋がってもないのに「開通」ってことがあるかもしれないです。確認したほうがいいですね。
フレッツADSL 8M 発表 (2001/10/26)
昨日、NTT東日本は、フレッツADSL 8M を発表しました。西日本は近日中に発表するそうです。また、ここ ASAHI-NET は、8M のフレッツADSLオプションを 1.5M と同じとすることを決定したようです。フレッツADSL 1.5M から 8M への乗り換えに際して、ASAHI-NET への手続きは不要です。NTT側への手続きについては、詳細が発表されてないものの、乗り換えに際しては1日程度で切り替えができるようになるらしいです。
昨日の発表では、フレッツADSLの値下げ発表もありました。12月1日より料金は以下のようになります。
現行料金 | 新料金 | マイラインプラス割引適用 | |
フレッツADSL 1.5M Type1 | 3,100 | 2,900 | 2,610 |
フレッツADSL 1.5M Type2 | 4,750 | 4,550 | 4,095 |
フレッツADSL 8M Type1 | – | 3,100 | 2,790 |
フレッツADSL 8M Type2 | – | 4,750 | 4,275 |
さて、Type1、ASAHI-NET プランMで、マイラインプラス割引を適用した料金を計算してみます。
ASAHI プランM | ASAHI オプション料金 | ADSL料金 | 機器レンタル | 屋内配線 | 合計 | |
1.5M | 450 | 430 | 2,610 | 490 | 60 | 4,040 |
8M | 2,790 | 4,220 |
です。惜しい!3000円台へは一歩及ばずです。ASAHI-NET 現行他社の 8M Type1 は、
ASAHIプランM | ADSL料金 | 機器レンタル | NTT回線 | 合計 | |
ADSL-8E | 450 | 2,730 | 500 | 187 | 3,867 |
ADSL-8A | 2,830 | 500 | 187 | 3,967 |
屋内配線利用料 60円が他社でも必要としても、やはり、フレッツは若干割高ですね。去年の4月に、私はこんなことを書いてますね。「フレッツISDN が 4,500に値下げされる」「通信料金は今までよりも格段に安くなるはずです。だって毎月2万円程度は支払ってますから1/4になる計算です」って。去年のことなに、大昔のことのように思えます。(笑)
ちなみに、YBB 料金との比較はございません。(爆)
Yahoo! BB 無料サポート開始 (2001/10/27)
11/1 より無料サポートを開設するそうです。これで、各掲示板の大爆発状態が解消されるといいですね。YBB は、この発表と同時にモデム発送者数が30万に達したことを発表しました。10/5 時点で13万でしたから、それ以降に17万のモデムを発送したことになります。そりゃ、掲示板が大爆発するのも頷ける数ですね。それでも、本申込み者26万以上の方々が、モデムを待っている状況だと思われます。
そろそろ、私も YBB ネタは飽きてきました。(笑) あちこちの掲示板見て思うのは、質問のしかたが下手な人が多いってことです。「WLKが点滅してます。どうしたらよいのでしょう?」のような書き方じゃ答えようがないよね。何故点滅してるのか自分で考えろって言いたくなります。掲示板へ質問する前に、自分の状況、つまり、収容局名や収容局からのおおよの距離、パソコン、LANカード、OS、配線の状況、電話関係のサービスの有無、モデムの状況、それから、自分でやったこと、試したことぐらい書かないと誰も答えてくれないでしょう。また、毎日同じような質問ばかりだから、過去ログを見たり検索して同じ状況の人のケースを参考にして試すってことも必要です。たぶん、質問が下手な人は、YBB へも同じように下手な質問メールを送っていることでしょうから、コピペメールが返ってくる確率が高くなりますよね。まともな質問したってコピペが返ってくることがあるわけですからね。
とにかく、無料サポート(問い合わせか?)窓口が開設されるので、今後はそちらへ連絡したほうが良いですね。「YBB のことは、YBB に聞け」ってのが本来の姿でしょう。
Yahoo! BB の初期不良は1週間 (2001/10/28)
YBB モデム爆弾攻撃は壮絶なものだったようです。「ISDNからアナログ回線へ未工事の方、他社ADSLの未解約の方、名義人未訂正の方にもモデムを先行送付させて頂きました。」という送付案内メールとともに、攻撃が開始された模様です。ISDN のまま、他社ADSLのまま不発弾を抱え込まされた人々は YBB と運命をともにするしかなくなりました。(笑) また、各所掲示板の状況から、WLK点滅による不発弾は過去最高の数に達したと思われます。
さて、YBB の規約によりますと、モデムDIY設置の場合、収容局のジャンパ工事から7日後から課金が開始されることになってます。ジャンパ工事が終わったかどうかは、ステータス画面で確認できるのですが、更新が滞ることが多いため、いったいいつ工事されたかなんてのは、何週間も後になってわかることがしばしばです。じゃあ、どうやってジャンパ工事されたのかを判断するのか? これは永遠の謎です。推測できるデータとしては、YBB が発表している局舎ごとの開局情報もありますが、開局済みでもポートが既に埋まってて増設待ちになってることもあるしよくわからんですね。反対に開局済みでも開局してないってこともあったりする。結局、モデムのランプ状態から判断するしかないように思います。今のところ定期点滅、または消灯なら工事未、不定期点滅なら回線の問題とされてます。ただ、根本的な宅内配線の問題で、定期点滅って可能性は捨てきれないので要注意です。
モデムがリンクしない方、初期不良は1週間です。メールで YBB への連絡をお忘れなく。黙ってたら課金が始まります。
Yahoo! BB への公開質問状(日経ネットナビ) (2001/10/30)
昨日発売された「日経ネットナビ」に Yahoo! BB の記事が載ってます。YBB への質問事項は、
- 地元のNTT局舎が対応済みなら開通に何日かかるか?
- 開通するのは何順?アナログが優先せるの?
- しばらく使っていたらつながらなくなった
- ADSLモデムからハブを使って接続するとすべてのパソコンでグローバルIPアドレスを取得?
- あるユーザーの事例です。本当ですか?(ISDNから乗り換えユーザー放置民の例、モデム誤爆例等)
- メールでの問い合わせに返信が来ないのはなぜ?
- ISDNからアナログへの切り換えを自分でやらなければならなくなったのはなぜ?
- 有料電話サポートはいつ始まる?その料金体系は?
です。これらについて YBB の回答とネットナビの解説が載ってます。各質問に対する YBB の回答はしょうもないですけど、ネットナビの解説は面白いです。
圧巻は、最後の「Yahoo! BB の正しい辞め方」です。YBBをキャンセルして他社を申し込んだ時に、回線適合検査でNGとなる、いわゆる「回線握り」の件についてです。YBB のサイトでキャンセル手続きをして、他者へ申し込んだ後に回線握りが発覚した場合、
- 申し込んだADSLプロバイダに相談する
- 1がダメな場合、総務省、電器通信消費者相談センターへ電話する
- 2がダメな場合、YBB へ内容証明郵便を送付して、債務のないことの確認やキャンセル手続き依頼を申請する
普通、たかがプロバイダ解約するだけで、内容証明まで必要だなんて YBB だけでしょうな。(爆) 今までは、総務省へ相談すると、YBB との連絡はスムーズにいくことが多かったようです。しかし、11/1以降は、もうこの手は通用しなくなるでしょう。なぜなら、YBB は 11/1から無料サポート電話窓口を開設します。総務省に電話しても「YBBへ電話しろ」と言われるのがオチでしょうからね。電話サポートがチンプンカンプンの対応なら、内容証明を送ってやったほうが結果的に早く解決する可能性が大ですね。
さて、そろそろ請求の時期です。請求はきたものの内訳がわからないようですね。なかには高い請求額にびっくりしておられる方もいるようです。また、申込み内容が変わってしまった方もいるようですね。例えば、モデムレンタルにしてたのに買取になってしまってたとか、Type1 で申し込みしたのに Type2 になってたとかいうケースです。これは、本人が申し込み時に間違ったという可能性も否定できないのですが、ある Type2 に変わってしまった方の場合、申し込み当時は Type1 しか受け付けてなかったという事実が証拠となり、事なきをえたようです。システムがバグってるか、データベース崩壊による影響かもしれません。
11/1 の電話サポート受付開始は大爆発するでしょうね。ところで、電話サポート開設の案内はいってるんでしょうか?YBB のサイトに記述はないようですけど。。。
もう、終わりにしよう Yahoo! BB (2001/10/31)
今回やらかしてくれたのは、メガショックメール送付事件です。Yahoo! ID の漏洩ですな。漏洩したのは、1192人だそうです。ある方は1メガバイトのメールを受信したそうですよ。(笑) これに対して YBB はお詫びを掲載してます。YBB が使ってるシステムはどこまで腐ってるんでしょうね。まともに動いているシステムはないのでしょうな。
稚拙なシステムで顧客管理がままならない状況のまま、課金が開始されてるってのは不安ですね。未開通のまま課金されて引き落とされたという方がいらっしゃったようです。ご愁傷さまでした。メール連絡し、解約手続きもされているようですが、今後どうなることやら。。。こういったトラブルが増えると YBB はもうお終いでしょう。11月は課金問い合わせで YBB も大忙しでしょうね。課金の明細が開示されてないってのは、常識では考えられない事態でもありますからね。
さて、毎日激しさを増すモデム爆弾攻撃については、YBB が、先週だけで3万5000個を投下したことを明らかにしてます。こういった場当たり的対応といいますか、意味不明なことをやるのが問題ですね。モデムが来て即繋がる人はOKでしょう。しかし繋がらない人はどうすればいいのやら。自分の回線が工事されているかどうかもわからないし、指示どおりに待っていると、いつのまにやら課金開始されるわけです。そもそも他のキャリアで、個別の工事日がわからないところなんてありますかねえ。通常、工事日が何月何日ってわかってるものでしょ? まったく変な話です。
ところで、開通済みの方の中から、「突然繋がらなくなった」という報告が続出してますね。私の見た範囲では2パターンです。
- モデムWLKが突然定期点滅、消灯して接続不能になった
- モデムWLKは点灯しているが、IPアドレス取得不能、デフォルトゲートウェイ空白になり接続不能になった
1のパターンはモデムが故障ってケースもあるようです。が、私は、局側の機器不良や工事ミスもあるんじゃないかと疑ってます。機器不良については、7月頃「YBB の DSLAM は問題の多い機器でバグが多い。開局してから大きな問題が起こるだろう。」って予言を見たことがあるからです。今となってはどこでこの情報を見たのかがわからないのでアレなんですが。。。次に2のパターンですが、現在のところ解決にいたってないようです。当然、YBB にはメール連絡してるのでしょうが回答待ち状態です。電話も通じないようですし最悪ですね。もう、あきらめて解約手続きに走る人が出る始末です。で、笑ってしまうのが 突然繋がらなくなったので YBB を解約して、フレッツ・ADSL を申し込んだら1週間後に工事日が決定したとのこと。おいおい、他社利用中で回線適合調査NGになるんじゃないのか?って思いましたけど、まだ工事日が先でしたから、どうなるか興味あるところです。
そろそろ YBB はお終いじゃないでしょうか。これだけトラブル抱えてて、さらにトラブルを生みつづけている状況です。この混乱は本当に収束するのだろうか?少なくとも、今は「触らぬヤフーに祟りなし」ってことで、逃げるが勝ちでしょう。