フリーのお仕事2001年6月

フレッツADSL申し込み (2001/06/30)

 6/23に、NTT西日本のWEBから、フレッツADSLを申し込みました。そして、約1週間たった昨日、NTT西日本より、「フレッツ・ADSL工事のお知らせ」なる紙切れが郵送されてきました。これには、「ADSLモデムの準備が整ったのでTEL連絡をくれ」との内容が書かれておりました。記載された連絡先へ電話をすると、「申し込みが殺到しており、担当者の手が空き次第、連絡をする」とのこと、2時間後に電話がかかってきまして、ようやく工事日に日程を決めることができました。どうして、こんな2度手間、3度手間をとらせるんでしょうね。結局、NTTの都合のよい時間に電話してきたわけですから、文書の郵送は無意味なんじゃないでしょうか。まったく不可解なシステムです。

 ようやく申し込むことができたわけですが、ここに至る経緯を説明しなきゃなりません。実は、私の住む地域は4月末にサービスが開始されておりました。本来であれば、このタイミングで申し込む予定だったのですが、突発的な事情で引っ越しを余儀なくされてしまいまして(夜逃げじゃないよ!)、引っ越し後に申し込むことにしたんです。引っ越しのタイミングでISDNから通常回線に切り替えて、あわよくばADSLもうまくいけば。。。とも考えました。しかし、今のNTTの状況を考えると、そんなうまくいくわけはないだろうという読みと、うまくいかなかった時のリスクを考えて、とりあえず、ISDNをそのまま引っ越し先へ持っていって、落ち着いてからADSLを申し込むということにしたわけです。

 仕事が忙しかったり、引っ越しで忙しかったりと時間が過ぎていく中で、私にとって「本当にADSLが必要なのだろうか?」という疑問も沸きました。高速回線は魅力ですが、「運がわるければ速度が出ない」とか「不安定な場合がある」というのが気になりました。費用面でも、ADSLにした場合と、現状のISDNの場合を比べると、ADSLにした場合、プロバイダ料金、通信回線費が倍近く必要になるんです。また、現状のネットワーク構成を維持するために、ブロードバンドルータを導入しなければならないという初期投資も必要です。ここまで、面倒なことをやって、資金を投入したものの「速度は出ない。不安定。」じゃ目も当てられないわけで、現状維持のままいくか、勝負に出るかは結構悩みました。申し込み手続きを終えた今でも不安でいっぱいです。

 問題なく開通することを願って、工事日までにブロードバンドルータを手配しました。これまでに、暇を見つけては調査をして機種は絞り込んでいました。

  • アライドテレシス AR320
  • センチュリー FutureNet CR-110
  • リンクシス BEFSR11
  • プラネックス BRL-01N

この中で、一番良いのが AR320 です。しかし高価です。次に良い線をいってるのが、FutureNet CR-110 です。CR-110/Pro ならば文句なしなのですが、こちらは、やはり高価です。BEFSR11 は、定番ということで挙げているんですけど、仕様を見る限りでは大したことないです。BRL-01N は、BRL-01 の後継機種だそうです。前代はスループットが出ずに評判悪かったそうです。その他、色々調べてみましたが、1万円台で購入できるルータってのは大したことないというのが結論です。ルータとして基本機能が充実していることを望むならば、それなりのメーカーさんで、それなりのお金をかけないとダメですね。残念なのは、ISDNダイアルアップルータの老舗が参入していないことです。YAMAHA とか 富士通とかはないんでしょうか。。。で、私の出した答えは「安物を買って、しばらく様子を見る」という作戦です。丁度、「プラネックス BRL-01N」を Sofmap で特価限定販売してましたので手配しました。

 後は、開通を待つだけなんですが、忘れてはならないのが、プロバイダのコース変更です。ここ ASAHI-NET は、BBB サービスでコース変更を行うことができ、コース変更直後から使用可能になるそうです。工事の直前に手続きすれば大丈夫でしょう。So-net は、月単位でコース変更をしなきゃならないシステムなんで、開通後にコース変更し、翌月から利用可能となるみたいですね。開通前にコース変更したとしてもタイムラグが出ますから、So-net Only の人は、フレッツADSLにするには一苦労ありそうです。この手続きを忘れてしまうと、ADSL にしたものの接続できないという笑える状況になってしまいます。こうなるとモデムでアクセスポイントに接続してコース変更しなきゃならなくなるでしょうね。

 では、今日はここまでです。無事開通したら(うまくいかなくても)報告することにします。(笑)

タイトルとURLをコピーしました