IPMATE 1200RD の裏技(1998/09/01)
検索サイトでたまたま見つけたサイトで、IPMATE 1200RD の裏技を見つけました。えるふさんのホームページです。 http://www.din.or.jp/~elf/index.htm 富士通の NetVehicle-fx3 を中心に、各社のダイアルアップルーターの比較や設定について記述されています。IPMATE 1200RD は NetVehicle-fx3 の OEM なので、非常に有用な情報を得ることができました。「設定情報をTelnet経由でファイルに書き出す(書き戻す)方法」、「テレホーダイ開始を23時に自動設定する方法」、「自動的にルーターの時刻を合わせる方法」は、さっそく設定させてもらいました。(笑)その他にも「内部コマンド」の情報もあり、NetVehicle や IPMATE ユーザーは必見です。
家族で日本橋(1998/09/02)
今日は家族で日本橋へ出かけました。水曜日は大手ショップが休みですけど、調達品がSCSIケーブルだけでしたので、奥さんを誘って子供も連れていくことにしました。奥さんは、日本橋を歩いても面白くないので、子供といっしょに難波、淀屋橋方面へ。私は、あちこちの店をうろうろと見て回りました。
とりたてて面白いものはありませんでしたけど、最近、目に付くのが若い女性です。最近はやりのシースルーの服(なんて言うファッションですか?私は勝手に「乳だしルック」と呼んで、オヤジ!!と奥さんの失笑をかってます)を着て、たいていは2人連れでやってきてます。こういう若い女性が、リュックを背負ったオタクの日本橋少年や、仕事さぼってうろついてるサラリーマンの中に混じっていると、いやがおうでも目立ちますね。何を買うのだろうと興味があるものの、後ろをついて歩けばそれこそあぶないオジさんになりかねませんからね。もし、彼女達が「Matrox G200 はマザーと相性が悪くて動かないんだもん、最悪~」なんて話をしているとすればぶっ飛び(死語)ですね。
iMac 人気(1998/09/05)
T-Zone で iMac が展示されていました。私は Mac 使いじゃありませんので詳細はよくわからないんですけど、そんな私でも、あのデザインには惹かれました。iMac はアップルが認めた販売店でしか売らないそうですね。生産が追いつかないんでしょうか。すっごい殿様商売だと呆れてしまいますけど、Macファンはどう感じてるんでしょうか。
ちょっとだけ触ってみたんですが、言うほど速くないんじゃないでしょうか?噂には Pentium II 400MHz 同等以上の処理能力云々という話を聞いていたのですが本当かなあ?使い勝手としては、マウスが使いにくかったですね。慣れだとは思いますけど小さくて丸いんで扱いにくいです。ディスプレイモニターは一体型なんで期待できないのかと思ってたら、そこそこ綺麗に表示されてました。
私は Mac を知らない人間なんでこんな感想しか持ちませんでした。まあ、PCどっぷりの人間には、別世界の出来事のように思えます。
不用品の処分(1998/09/09)
狭い家に何故こんなに物がいっぱいなんでしょう?4つある本棚はいっぱいで溢れかえってます。本棚の上には、使わない機器やケーブル類がのっかってます。山のようにあるLPレコードとCDも邪魔。3年前に引越しした際にかなりの物を処分したつもりでしたが、いつの間にか元の木阿弥です。
なんと言っても、本と必要ない機器の処分が課題です。今日は整理して捨ててしまおうと選別しました。でも結局、捨てることに決定したのは本30冊程度と古いマザーボード2枚だけ。なんのこっちゃ、時間をかけたわりにはこの程度にしかなりませんでした。(笑)いざ捨てるとなると捨てられないものなんですよねえ。今一度、部屋を見渡してみると、あと捨ててもよさそうなものは、
- DOS 関係の技術書(システムコール関係の本以外は捨てようかなあ)
- Win3.1 SDK マニュアル類全部と技術書をいくつか(SDKはなんかもったいないような気がする)
- Turbo Pascal のマニュアル全部(言語資料としては有効かも)
- Borland C のマニュアル全部(Turbo C, Borland C はもう使うこともないからね)
- Officeのマニュアル、最新版以外の全部
- パッケージさえ開けていない OS/2(ThinkPad についてきたんだけど使わなかった)
- Oracle 7.1 for Workgroup Serverのマニュアル(7.3があるから)
- 古い MSDN(CD-ROMの処分)
- 使わないビデオカード(結構増殖していくパーツです)
- 使わないマウス(使えないマウスも混じってるでしょう)
- 14400bpsのモデム(どうしようFAXモデムとしては現役で使えるからなあ)
ありゃまあ、まだまだでてきそうだ。もう一度見直しが必要ですね。
So-net の使い心地(1998/09/10)
So-net と契約して2週間程たちました。やはり Asahi-net のほうが快適ですね。回線ビジーで繋がらないというような経験は今のところありませんけど、テレホタイムの快適性は Asahi-net には負けます。土、日は特に重さを感じますね。
と、若干の不満はあるものの、実用上問題はありません。当初予定どおり WWW 閲覧は So-net でやってます。メールの転送サービスがあれば嬉しいんですが、残念ながら So-net は提供してません。まあ、それは Asahi-net も同じなんですけどね。
サーバーマシンの強化を考える(1998/09/14)
機会があるごとに頭をよぎるのがサーバーマシンの強化です。古いマシンなので CPU を高速なものに載せかえることもできません。そこでマザーごと交換となるわけですが、ケースが AT なので、数少ないATマザーから選択しなければなりません。それに K6-2 300 を載せて、SDRAM 128Mbyte、HDD 10Gbyte 前後を考えると10万円弱はします。少しスペックを落としたとしても8万円ぐらいはかかるでしょう。ケースも買い換えれば選択肢が増えますけど、プラス1万円程度よけいにかかりますね。
このサーバーは Pentium 166MHz を載せて以来3年ぐらい使っています。この間に、ATXが主流になり、メモリは SIMM から DIMM へと変化しました。EIDE HDD も、単純な DMA 転送から、Ultra-DMA が主流になりました。現状で、使えるパーツは Video Card、SCSI Card、CD-ROM、FDD ぐらいです。規格が変わってしまうと、手持ちのパーツが無駄になってしまうので痛いですね。ハード業界は、うまく儲かるようになってるものだと感心します。
Sofmap が落ちっぱなし(1998/09/18)
ここ数日、Sofmap のサイトが落ちっぱなしですね。とはいうものの ping は通るんで、サーバー自身は生きているようです。 http://www.sofmap.co.jp/top.asp を開けないと怒られてしまいます。ASP に変更してトラぶったんじゃないかなあ。もしかして、サーバーを NT にしたとか?
情報整理の下手な人(1998/09/25)
このタイトルの人物は何をかくそう私の奥さんです。電話台には、友人の電話番号のメモの他、あらゆるメモがちらかってます。しかも、こういったメモや書類は家中のあちこちにちらばっているようです。情報が必要になると家中を歩き回って検索を開始します。中には二度と出てこない情報もありまして、そういう場合は、他人に電話をかけて聞いて検索するという、ネットワーク対応システムになっています。(笑) 他人の迷惑をかえりみない、とんでもないシステムです。こういう人こそ、コンピュータは便利な道具だと思うのですが、そういう理解は絶対にしないみたいですね。
情報整理のコツ(1998/09/27)
コンピュータで情報整理するコツは、整理しないことだと思ってます。なんか意味不明の言葉で申し訳ないです。全然イメージがわかないでしょうから具体的に私の使い方を紹介しますね。
まず、情報をほうりこむフォルダー(ディレクトリ)を準備します。私の場合は「My Documents」をそのまま使ってます。そして、記録が必要だと思われる情報をテキスト形式で放り込んでおくのです。また、インターネットで見つけた情報も HTML のままセーブしてます。記録する内容は特に吟味しませんし、保存するファイル名に規則性があるわけでもありません。
そして後日、情報が必要になった時に My Document を Grep 検索します。私の使っているエディターには Grep 機能が付いてますので検索結果を一覧表示してくれます。あとはタグジャンプすれば、必要な情報を得られるわけです。もし、検索した情報が今後ともよく使う情報である場合は、My Documents の下にフォルダー(ディレクトリ)を作って整理します。ここで、はじめて情報を整理するという作業を行います。
検索はコンピュータの得意分野のひとつです。このメリットを生かした方法だと思っているのですが、いかがでしょうか?ここには「情報整理をしよう!!」という気負いはありません。バンバンと情報をぶちこむだけです。確かに最初から専用ソフト(データベース等)へ登録するとか、ファイル命名規則やディレクトリ階層をきっちりと決めて整理していくという方法もあるのですが、これには手間がかかります。私はこういった整理で成功した試しがありません。(笑) 名刺管理なんかは定型的な情報しか登録しませんから専用ソフトを使いますけど、日常発生する情報には定型的なフォーマットなんてありませんからね。テキストやHTML形式が一番なんです。
「コンピュータで情報整理するコツは、整理しないこと」という意味をわかっていただけたでしょうか。整理下手な不精者ほどコンピュータは便利な道具だと思うのです。なになに?いちいちエディターでメモが書けるか!!ですか。失礼しました。なるほど確かにそうですなあ。(汗)