環境整備 (1999/04/03)
仕事が、ようやくひと山越えました。3月はちと辛かったぞ。今年は11月まで継続する案件が1つだけです。ただし常駐ですから、日頃怠惰な生活を送っている私にとって大変であることは確かです。さて、仕事の山も越えたことですので、家のマシン達の環境の整備をやりました。
NT サーバー抹消
ようやく NT サーバーを抹消しました。Win98 をインストールして Visual Studio 6.0 を入れました。
Linux の不要サービスの停止
さっさとやっとけば良かったのですが、わけわからんアドレスからルーターを叩いてる形跡を見つけまして、こりゃやっといたほうがいいなと思ったわけです。ダイアルアップでもこういうことがあるんだなと思いつつ、telnet, ftp, goppher, rsh,rlogin,rexec,talk,pop2,imap,finger 等、使わないものはざっくりと停止しました。telnet はできないと何かと不便なんで ssh を使うことにしました。ここまでしなくても大丈夫か。(笑)
ソフトウェアのアップデート
IE, Netscape, Office SR2, NiftyManager,一太郎9,ATOK12 他、常用しているソフト類を最新にしました。
ダウンロードしたファイルの整理
ダウンロードしたフリーウェアやシェアウェア類は、いつもボンボンと Download というディレクトリに放り込んでいるだけです。日付でソートして古い物は消してしまいました。また、常用しているものはディレクトリをきって整理しました。
以上の作業で半日使ってしまいました。後は、机の周りにちらかっている書類の整理が残ってます。これが一番大変だったりして。(爆笑)
体力問題 (1999/04/17)
外へ仕事にでるようになって2週間が経過しました。のっけからハマッてスタートをきり、午前様の帰宅が数日続きました。今週はまずまず落ち着いていたものの来週は再びハマる予定。(涙) 年齢のせいか、日頃の怠惰な生活のためか、体力的に限界を感じてます。たった2週間で、この仕事を請けたことをちょっと後悔してます。(苦笑)10月までこの調子でやっていけるかちょっと心配ですなあ。
実は今回の仕事、のっけのスタート時の打ち合わせからビックリしたんです。例によって、プロジェクト立ち上げの打ち合わせには全体スケジュールの説明があります。最初はフムフムと聞いていましたが、資料に目をやると、6月前半に設定された初回のマイルストーンまでに行う作業量が直感的に多いように感じました。一瞬集中して(笑) おおよその作業項目数を人日で割ってみて、「おいおい本当にこんなスケジュールでいけるのか?」と驚いたんです。正直「我々が通常ひく、線引きとはかけ離れたスケジュールだな」と思いました。だからと言って我々がどうこう言える立場じゃありませんし、そのように進めると言うのであればそうするしかないでしょう。そういうことはよくあることなんです。全体スケジュールなんて、お客さんとの約束や、予算に縛られてはじき出されてことがよくあります。例えば、お客さんに「XX月末に一度見せます」なんて約束したところがマイルストーンになりますし、予算がらみで言えば「XX人月分の外注費しかないから何ヶ月にしよう」なんてこともあります。一方、我々が線引きする場合は実際の作業から起こして見積もりますからね。という意味では驚くこともないわけですが、私がイメージしてたものとの差が大きかったというわけです。
そのことが、ずっと頭にひっかかっていたわけですが、今日のミーティングで、ちょっとしたことで切れてしまいまして、あろうことか少々つっかかってしまいました。(笑) 「どういう状況なのか本当にわかってるのか?」という不信感が募ってたからですね。結局、社員さんがどの程度の危機感を持っていたのかはわからなかったけど、自分だけ浮いた感じになってバカみたいでした。(爆笑) もう2度と言うまいと思いました。まあ、なんとかなるんでしょうね。と言うより我々がなんとかするんでしょうね。全然納得できないけどね。
気合いを入れて (1999/04/24)
少々疲れ気味ですが、なんとか自分自身に気合いを入れて頑張ってます。(笑) 4月の仕事は残り3日ですので、なんとか乗り切れそうです。
風邪をひいて大変 (1999/04/28)
一昨日から風邪をひいてもう大変。昨日は会社から帰る電車の中で意識を失いそうになりました。それでも、月末までにやらなきゃいけない仕事があったので、頑張って出社してなんとか片づけることができました。明日からは連休ですが、風邪をひいたまま過ごすことになりそうです。(涙)
プログラマの休日 (1999/04/30)
今日は、家族で潮干狩りに行ってきました。有料の潮干狩り場でしたので、手をつっこんだらザクザク出てくるアサリちゃん。(笑) 「これだけ取れてしまうと醍醐味がないなあ。」と奥さんと苦笑しました。本気で取ると 5,6kg は軽く取れてしまいますが、そこは有料の潮干狩り場ですから制限がちゃんとあります。1人 1kg までしか持ち帰りできません。奥さんは、きれいなアサリだけ選別して、目分量で「これぐらいで、2人分 2kg だ」と言うので持っていくと、2kg ちょいでした。越えた分はおまけしてもらってご満悦。「さすが主婦でしょう。」と自慢する奥さんに「そうやね。大したものだ。」と誉めると得意気な顔をしておりました。肝心の2歳になる娘のほうは、貝にはあまり興味がなかったようで、むしろ海(彼女にとっては水でしょうが)のほうが面白かったようです。水遊びに興じておりました。
SE・プログラマの休日はどういう過ごし方をするのか?というと普通の家庭と同じでしょう。ただ、私の周りを見るといくつかのパターンに分かれます。
- 会社員タイプ仕事とプライベートをはっきりと区別するタイプです。無論、会社員の方々はこのタイプが主流なのでしょうが、フリーの人でもこういったタイプの人がいます。家では絶対に仕事をしないという人もいますね。派遣タイプで仕事をしている人には結構多いかもしれません。家にマシンさえ持ってないという強者も見かけます。
- 家でも仕事タイプ仕事とプライベートの境界があまりないというタイプです。私はこのタイプでしょうね。元来、家で仕事しているわけですから、仕事とプライベートの区別がつけにくいのが原因です。休日でも、なんやかやとコンピュータに向かってしまいます。直接今の仕事に関係ないことでも、勉強のためにやってることがあれば、積み残した仕事をやってることもあります。ダラダラした時間の使い方だと非難されることもしばしばです。ただ、私はプログラマを一種の職人だと思ってますから、自らの腕を磨く時間をとらないと同業者に負けることになると思ってるんですが。。。
- オタクタイプこのタイプは、プロとしては困るタイプなんですが少なからず存在します。特徴は「行方不明」という現象です。時々、連絡さえとれなくなることがあります。突然、仕事とは関係ないことにハマってしまって、外界との接触を断つということがあるんです。こういう人はフリーのプロとしては信用を失って長続きしないのですが、会社員の場合は長く生き残ってたりしてやっかいです。超絶的な技術力やノウハウを持っている場合はフリーでも生き残ることができますけど、そういう人はそんなにいませんね。休日と言う意味じゃ、平日も休日もないということで「家でも仕事タイプ」になるんでしょうが、「仕事と関係ないところにハマル」というオタク的要素が突出してるので別タイプとしました。
世間の目から正常に見えてかつ健全だと思われるのが「会社員タイプ」の生活でしょうね。私は「時間の切り売りをしたくない」ということもあってフリーという立場を選んだので、そういう生活がそぐわないのかもしれません。