更新日の表示を変えました (2000/02/15)
JavaScript で更新日を表示してたんですが、Netscape 等で表示できないようなので、簡単な Applet に変えました。JDK 1.1 レベルで作ったつもりなんですが、うまく表示されてるでしょうか?
ところで、MS の JavaVM のセキュリティーホールをご存知でしょうか?もし、私が悪意が満ち溢れているならば、あなたのマシン上のファイルを盗むことができます。びっくりするような大穴ですので、とりあえず IE は使わないほうが無難です。今回 Applet にしたのはそういう意図ではありませんので、ご安心を(笑)。。。。。。。って言われて安心するようではダメです。(爆)
セキュリティがらみの話では、最近、中央省庁のクラックがニュースになりましたね。私は行政機関のサイトをあまり見たことがないので、この件については何も言えません。でも、一般企業のサイトなんかだと結構穴だらけのサイトに出会うことがあります。特に IIS 使ってるところは大穴あけてるところがありますね。恐らく管理者不在のまま立ち上げたサイトだと思いますが、ちゃんと管理しないと、そのうちに痛い目にあうでしょう。
最近買ったもの (2000/02/17)
昨年末から、実は色んなパーツを購入してます。ネットワークカード(PLANEX ENW-9501F)、スイッチングハブ(Melco LSW10/100-8R)、CD-ROM ドライブ(MITSUMI FX4820T ATAPI)、ビデオカード(Matrox G400)、メモリ(128M PC100)です。ネットワークカードとスイッチングハブは ISA NE2000 互換カードからの脱却と LAN を 100Base化するために購入。CD-ROM は、今まで使ってた SCSI CD-ROM が壊れたので仕方なく交換。ビデオカードとメモリは、メインマシンの補強のためです。
さて、現在マシンがどういうパーツで構成されているのだろう?と自分でもわからなくなってきました。1999/11/07 にマシン構成を記述していますが、現状は違ってきてます。以下は自分自身のメモ。
自作 | 自作 | Gateway G6-400改 | |
CPU | Pentium III 500MHz | Pentium III 450MHz | Pentium II 400MHz |
M/B | ASUS P3B-F | ABIT BH-6 | Intel MP440BX |
Memory | 256Mbyte | 192Mbyte | 128Mbyte |
HDD | IBM DPTA-371360 13.6Gbyte | IBM DTTA-371440 14.4Gbyte | IBM DTTA-372730 27Gbyte |
Quantum Fireball EX6.4A 6.4Gbyte | |||
FDD | Tomcat 3Mode | N/B 2Mode | N/B 2Mode |
CD-ROM | TOSHIBA XM-6402B ATAPI | MITSUMI FX4820T ATAPI | MITSUMI FX320S ATAPI |
CD-R | MATSHITA CD-R CW-7502 SCSI | ||
Video | Matrox G400 Single 32M | ATI XPERT 98 8M | ATI XPERT@Play 8M |
Sound | XWave 6000 (YMF744) | SoundBlaster AWE64 | SoundBlaster 16 PnP |
SCSI | Ratoc REX-PCI30 | Adaptec AHA-2940 | Adaptec AHA-2940U |
Nic | 3COM Fast EtherLink XL 3C905-J-TX PCI | PLANEX ENW-9501-F PCI (DEC21140) | SMC EtherPowerII 10/100 PCI (SMC9432TX rev8) |
Keyboard | BTC BTC-5121JW 日本語112 | N/B 日本語109 | Gateway 日本語109 |
Mouse | MS InteliMouse | MS InteliMouse | Logitech MouseMan |
Case | TW-777B(A) | N/B | Gateway |
Monitor | MITSUBISHI RD17GIII | AlphaData ACM-215 | |
150MHz H30-95 V50-152 | 110MHz H24-65 V50-90 |
Corel の Inprise 買収 (2000/02/19)
だいぶ遅い反応となりましたが、Corel が Inprise を事実上買収した件です。実は少々ショックを受けました。Borland から Inprise に社名変更した時は「やめとけばいいのに」程度にしか思いませんでしたが、今回は「ちょい待てよ」という心境。私なんぞ古い人間ですから、DOS 時代は Turbo C, Turbo Pascal, Turbo Assembler に親しんだくちです。Windows 時代に突入してからは、どんどんと落ち込んでいきましたけど、Delphi で息を吹き返してきたのを陰ながら喜んでおりました。私自身 JBuilder を手に入れてこれからと思ってた時でしたしね。
と、このニュースを耳にして以来「なんだかなあ」って悶々としてました。しかし、よーく考えてみたら、今後 Linux 方面に力を入れていくということですから、Linux 用の統合開発環境が発売されるってことも考えられるわけですよね。Borland C++ for Linux や Delphi for Linux なんてのが発売されたら、これはもう大喝采です。X 用のクラスライブラリが開発されたら涙ちょちょぎれます。Java は JBuilder で既にスタートをきっていますから良しとして、是非とも、使いやすい C/C++ 統合開発環境のほうをよろしくお願いしたいものです。