開発日誌

開発日誌

引っ越しました

大阪府池田市を拠点に仕事をしてまいりましたが、このたび拠点を兵庫県三木市に移しました。神戸・三宮方面、およびリモートで仕事を続けてまいりたいと考えています。なにぶん今まで大阪市を中心としたお仕事が多かったので、神戸・三宮方面の方々との繋がり...
開発日誌

2025年、新年明けましておめでとうございます

2025年、新年明けましておめでとうございます。今年はサーバ移転のため 2025-02-16 から約1週間程度アクセスができなくなります。移転に際して、とっちらかったケーブルの整理が必要なのですが呆然としております。スムーズに作業が進むよう...
開発日誌

2024年仕事納め

本年もありがとうございました。チェンジを目指した年だったはずが、なかなか思うようにいかない年となってしまいました。来年は住む場所も変わります。心機一転頑張りたいと思います。
開発日誌

Mifes用 Unicode⇔UCS 変換マクロ

Mifes11用の Unicode ⇔ UCS 変換マクロ。UUEncode UUDecodeするツールです。昔でいうところの native2ascii です。VS Code 拡張機能には native-ascii-converter って...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築7

GitLab Runner(Docker)の登録前回の記事で、GitLab Runner のインストールが終わりましたので、いよいよ Shared Runner として Docker Executor の登録を行います。GitLab に r...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築6

GitLab Runner(Docker)の構築GitLab CI/CD、GitLab Runner とはGitLab の CI/CD を利用するには、GitLab Runner が GitLab に登録されていなければなりません。CI/C...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築5

CI/CD 環境の構築についてGitLabの強力な機能としてCI/CDがあります。私のような古い人間は、バージョン管理ツールからソースを取得して、ビルド、検証環境へリリース、テスト、本番環境へリリースと手順書に従って手動で実施するのがあたり...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築4

GitLab のアカウント設定root ユーザのアカウントと全体について最低限の設定を実施します。root ユーザでGitLabにログインします。Profile タイムゾーンの設定日本なので UTC+9 に設定します。Profile roo...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築3

GitLab のメール設定について公式サイトのドキュメントを参考にメールの設定を行います。おま環で申し訳ありませんが、我が家に設置されている Postfix メールサーバへの接続についてしかお話できません。プロバイダのメールサーバへ投げる設...
開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築2

GitLab を Ubuntu 22.04 にインストールルータのポートマッピングを一時的に変更する我が家のWeb系システムはリバースプロキシを介して、URLによって各サーバに振り分けられています。そのためルータの http, https ...