日本人にとってコンピュータへの日本語入力は必要不可欠な機能です。今でこそ日本語入力はOSに標準でついてきますが、昔は自分で用意しなければなりませんでした。MS-DOSの時代には、日本語を入力するプログラムは日本語変換システム(FEP:フロント・エンド・プロセッサ)と呼ばれ、ご存じATOK(ジャストシステム)をはじめ、VJE(バックス)、松茸(管理工学研究所)、WX(エー・アイ・ソフト)、EG BRIDGE(エルゴソフト)、OAK(富士通)など色々なメーカーから発売されていました。当時はワープロソフト一太郎が絶大なシェアを誇っていたのでATOKユーザーが多かったです。しかしながら他のFEPもなかなか頑張っておりました。かく言う私はメモリ使用量が小さいVJEを好んで使っておりました。
Windows 3.1 になると MS-IME(Microsoft Input Method Editor)としてWX2 がOEMとしてバンドルされました。その後OSの進化に合わせるようにMS-IMEも進化を遂げます。ユーザーは日本語変換システムを別途導入する必要がなくなったので購入しなくなりました。Windowsに移植されたVJEや松茸、WX、OAKのユーザーは減少し、次々と開発中止に追い込まれました。MS-DOS時代は圧倒的なシェアを獲得していたATOKでさえシェアを落としました。
それでもATOKは生き残りました。ATOKはパソコン黎明期から日本語変換に取り組んできた歴史とノウハウがMS-IMEを寄せ付けない変換効率の良さを生み、それをユーザーが評価しているのだと思います。私は物書きではありませんので変換効率云々はあまり気になりません。しかし長年システム開発に携わっていて面倒だなと思っていたのは辞書です。システムによっては独特の単語や言い回しがあり、作業するパソコンごとに辞書登録する必要が生じます。もちろん辞書登録した単語をエクスポート、インポートして移すという方法があるのですが、そんなことをわざわざやるのは面倒です。そこでATOKが提案してきたのが、クラウドで登録単語を共有しようという ATOK Sync という仕組みです。これはMS-IMEの標準の機能ではできない技です。(実は他のサービスと組み合わせて工夫をすればできないことはないのですが。。。)ATOKのライセンスは、ユーザー1人が同時使用しないという条件で3台までインストール可能なので、自宅、ノートパソコン、職場で利用して辞書を共有するという方法も可能です。数千円の出費でこの機能が手に入るならば有りかなと思えます。とは言え数千円を払うのが嫌な私は「まあいいや」とMS-IMEで頑張ってきたわけです。
が、このたび ATOK を導入することにしました。きっかけは、ATOK Passport です。試用版をダウンロードして1ヶ月使ってみました。Windows, Android で最大10台利用可能なライセンスです。Windows で登録した単語が Android で利用できるのは大変ありがたいです。これが決め手だったと言えます。月額286円(ベーシック版)は年間約3600円です。1年ごとにバージョンアップするパッケージ版よりも若干お得で、常に最新版が使えます。まあ、使わなくなったら解約すればいいや。。。というわけで申し込み月、1ヶ月無料を最大限享受するために今月初めに契約しました。
ATOKと言えばジャストシステム。ジャストシステムは我が故郷、徳島の企業。というわけで応援させていただきます。