Windows 10 Home を Pro にアップグレードしたらトラブルに見舞われました。1年半程前に Windows 10 Home を購入して HYPER-Vにインストールしたまま使っていなかった環境があったのですが、この度、新しい案件の開発環境構築に際して Home のままでは色々と不便なので Pro 化しました。「設定」-「ライセンス認証」から「ストアに移動」してクレジット決済で購入すればアップグレードできます。以前ノートパソコンでやったことがありますので特に問題なくできるだろうと軽く考えていました。
ところがクレジット決済後に「インストール」ボタンを押すと、なにやらゴニョゴニョやった後に「ディスク領域が足りない」とのメッセージが表示されました。「外付けディスクを追加するかUSBディスクを挿せ」と2つの選択肢が出たのですがHYPER-Vだから無理(できるのか?VMware だと簡単にできますね)です。ですので、一旦インストールをキャンセルしてディスクを追加してから再度インストールに挑みました。ところが今度は画面が真っ黒になって再起動、無事に立ち上がってきたのですが、バージョン情報を確認すると Home のままでした。「おいおい!Proアップグレード詐欺かよ!」とここではちょっと焦りました。なにせ 13,000円程かかりましたからね。もう一度ストアに行くと「インストール」ボタンが出ています。「やれやれ、何か失敗したんだな」と再度ボタンを押すと、「問題が発生しました」とエラー。何度インストールを実行してもエラーが発生します。困ったなと色々調べているうちに、Windows Update の画面で何やらアップデートしようとしていることに気づきました。インストール完了後に「再起動」ボタンが出るので再起動をかけたのですが、再起動後にログインすると「アップデートでエラーが発生した」と通知が出ます。更新履歴を確認すると KB4103727 のアップデートでエラーが発生していることがわかりました。これが原因で Pro 化できないんだなと考えて、何度かインストールと再起動をトライしたのですが解決しません。Micorosoft が配布している WIndows Update の復旧ツールも試してみましたが解決しなくて、「困ったなぁ」と色々と調べていたところ「KB4103727適用でエラー0x80070bc2となり、再起動を繰り返す。」という現象に対しては、「SC.exe config trustedinstaller start= auto」で解消するという情報を得ました。早速実行して再起動をかけたところ、長時間にわたって「Windows を構成しています」と「機能を追加しています」というメッセージが表示されて、無事起動した Windows 10 はめでたくPro化されていました。
「やれやれ、やっと Pro にできた。アップグレード詐欺にあわなくてよかった。」とホッとしたのもつかの間、次は4月の大型アップデート「April 2018 Update 1803」に罠が潜んでいました。今度は 1803 へのアップデートでエラーが発生します。どうしようもなくなったので、回復オプションで元に戻してからやり直そうと決意しました。しかし購入したProライセンスを回復によって失うのではないかと不安です。13,000円を取られたままHomeに戻るのは御免です。そこで Microsoft サポートに電話して尋ねてみました。結論としてはライセンスは Microsoft アカウントとマシンに紐付いているので回復によって Pro のライセンスが失われることはないとの回答でした。ただサポート担当の方から、回復とは別の解決策を提案されました。それは最新のWindows 10 を上っ被せでインストールする方法でした。そもそもOSインストール直後のまっさらに近い状態ですから失うものは何もありません。そのほうが簡単だし安全だなと納得してサポートをお願いしたところ、リモートでこちらの端末へ接続して下準備までやってくれました。いやはや便利な時代になりました。と言ってもやってくれたことは「Windows 10のメディア作成ツール」でISO イメージを作る所まで。ISO をダウンロードしている間に手順書のURLを教えてくれて簡単に説明をしてくれただけです。あとは自分でやってね。何かあったらまた電話してね。で終わりました。
今回のトラブルで学んだ Windows 10 Home を Pro 化に際しての注意点
- Pro化する前に、あらかじめ Windows Update で全てのアップデートを適用しておきましょう。
- 十分なディスク容量を確保しておきましょう。
- Windows 10のメディア作成ツールはその時点の最新のイメージが作成されます。
- そもそも安いからと Home なんて買わずにちゃんと Pro を買いましょう。Pro化に 13,000円もかかるなら結局高くつく。
以上です。