開発日誌

開発日誌

GitLab + GitLab Runner(Docker) の構築1

GitLab環境を再構築するに至った経緯私は2020年頃からGitLabをインストールして色々と試してきました。ずっと Subversionをメインに使ってきたこともあって、Git自体は、お客様の指定がない限りは使っていなかったのですが、2...
開発日誌

Windows 11 へアップグレードするタイミングはいつ?

我が家にある HYPER-V 用のPCは Windows 10 Pro です。PC自体は Windows 11 に対応したもので昨年購入したPCですが、敢えて Windows 10 を指定して購入しました。元々先代のPCが Windows ...
開発日誌

身の振り方を誤りました

「身の振り方が決まりました」で報告したとおり、今年に入って身の振り方を決めたつもりだったのですが、どうやら身の振り方を誤ってしまったようです。この歳になって「挫折」というものを経験するとは思いませんでした。挫折の理由を一言で言えば「今までや...
開発日誌

2023年の締めくくり

私が最初に触れたプログラミング言語は Fortran でした。1987年です。当時 R:BASE というデータベースを Fortran で扱っていました。そのシステムを dBASE というデータベースに移行することになり、互換の dBXL ...
開発日誌

テキストエディタ

プログラムをコーディングする時に必要となるのがエディタです。最近はコーディングに VSCode や Eclipse、IntelliJ など統合開発環境を使う方が多いと思います。私も React や Vue、Angular などの JavaS...
開発日誌

自宅サーバの構成

再構築したサーバは以下のようになりました。リバースプロキシは URL で接続先を振り分けています。振り分け設定や証明書の設定など、色々と設定が面倒なところです。メールサーバは複数の外部アカウントから fetchmail でメールを取得して集...
開発日誌

サーバの再構築

自宅サーバは CentOS7 で運用しています。CentoOS7 は 2024年6月でEOLを迎えることから AlmaLinux へ移行できるか試してみました。定番の ELevate を使ってやってみましたが、結果はダメでした。問題が発生し...
開発日誌

サイトのリニューアル

サイトをリニューアルした理由は、今まで使っていたCMSのメジャーバージョンアップが簡単にいかなかったからです。もちろんトライはしたのですが難易度が高過ぎました。そこでCMSソフトごと変えてしまえということでリニューアルした次第です。記事は手...